2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

« 古事記・日本書記の謎《神話の真実を探す》 6. 日本の神話 天照大神と素戔嗚尊 | トップページ

信長公記の軌跡 目次

信長公記の軌跡 目次

桶狭間合戦の戦いが道三との会見より早い『天文21年壬子』と書かれていたことをご存じですか。
信長が家督も継げていないなんて信じられますか?
桶狭間の勝利は、退却中の今川軍を強襲したなんて本当でしょうか。
信長の話に多くの謎があります。
太田牛一著の『信長公記』を追い駆けて、信長の謎を追ってみましょう。

<<信長公記の軌跡>>

■ 『信長公記』首 巻

1、1538 尾張国かみ下わかちの事

21542年 あづき坂合戦の事

3.1546年 吉法師殿御元服の事 

10、1553 正徳寺の会見  山城道三と信長御参会の事(1)
<<正徳寺の会見の意味>>
 

10、1553 正徳寺の会見  山城道三と信長御参会の事(2)
<<“半士半農から常備軍へ” と“国人衆”>>
 

10、1553 正徳寺の会見  山城道三と信長御参会の事(3)
<<正徳寺の会見は、2度在った>>
 

10.9、1551年(天文20年)丹羽氏勝と丹羽氏秀の水利権争い事、 横山麓合戦

13、簗田弥次右衛門御忠節の事

14、武衛様御生害の事

24. 1560年(永禄3年)今川義元討死の事 桶狭間の戦い その1

24. 1560年(永禄3年)今川義元討死の事 桶狭間の戦い その2

24. 1560年(永禄3年)今川義元討死の事 桶狭間の戦い その3

24. 1560年(永禄3年)今川義元討死の事 桶狭間の戦い その4

番外.おんな城主直虎 ついに桶狭間

 

番外 11350~1572年番外編 信長公記の軌跡背景<室町公と尾張・三河・遠江・駿河>(1) 

番外 11350~1572年番外編 信長公記の軌跡背景<室町公と尾張・三河・遠江・駿河>(2)足利家

番外 11350~1572年番外編 信長公記の軌跡背景<室町公と尾張・三河・遠江・駿河>(3)斯波家 

番外 11350~1572年番外編 信長公記の軌跡背景<室町公と尾張・三河・遠江・駿河>(4)今川家 

番外 1350~1572年番外編 信長公記の軌跡背景<室町公と尾張・三河・遠江・駿河>年表

番外 名君義元 東海一の弓取りの事(1)<<甲斐の虎を制した事>> 

 

番外 名君義元 東海一の弓取りの事(2)<<相模の穴熊を屈させた事>> 

参考文献 

お気づきの点で不備・間違いがありましたらお知らせ下さい。

« 古事記・日本書記の謎《神話の真実を探す》 6. 日本の神話 天照大神と素戔嗚尊 | トップページ

歴史」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 信長公記の軌跡 目次:

« 古事記・日本書記の謎《神話の真実を探す》 6. 日本の神話 天照大神と素戔嗚尊 | トップページ