24. 1560年(永禄3年)今川義元討死の事 桶狭間の戦い その1
24.今川義元討死の事 桶狭間の戦い
今川義元討死の事
天文廿一年壬子五月十七日
一、今川義元沓懸へ参陣。十八日夜に入り、大高の城へ兵粮入れ、助けなき様に、十九日朝、塩の満干を勘がへ、取出を払ふべきの旨必定と相聞こえ侯ひし由、十八日、夕日に及んで、佐久間大学・織田玄蕃かたより御注進申し上げ侯ところ、其の夜の御はなし、軍の行は努々これなく、色六世間の御雑談までにて、既に深更に及ぶの問、帰宅侯へと、御暇下さる。家老の衆申す様、運の末には智慧の鏡も曇るとは、此の節なりと、各嘲弄して、罷り帰られ侯。案の如く、夜明がたに、佐久間大学・織田玄蕃かたよりはや鷲津山・丸根山へ人数取りかけ侯由、追々御注進これあり。此の時、信長、敦盛の舞を遊ぱし侯。人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり。一度生を得て、滅せぬ者のあるべきかとて、螺ふけ、具足よこせと、仰せられ、御物具めされ、たちながら御食を参り、御甲をめし侯て、御出陣なさる。其の時の御伴には御小姓衆岩室長門守 長谷川橋介 佐脇藤八 山口飛騨守 賀藤弥三郎是等主従六騎、あつたまで、三里一時にかけさせられ、辰の剋に源大夫殿宮のまへより東を御覧じ侯へぱ、鷲津・丸根落去と覚しくて、煙上り侯。此の時、馬上六騎、雑兵弐百計りなり。浜手より御出で侯へば、程近く侯へども、塩満ちさし入り、御馬の通ひ是れなく、熱田よりかみ道を、もみにもんで懸げさせられ、先、たんげの御取出へ御出で侯て、夫より善照寺、佐久間居陣の取出へ御出であつて、御人数立てられ、勢衆揃へさせられ、様体御覧じ、御敵今川義元は、四万五千引率し、おけはざま山に、人馬の休息これあり。
天文廿一壬子五月十九日午の剋、戌亥に向つて人数を備へ、鷲津・丸根攻め落し、満足これに過ぐべからざるの由にて、謡を三番うたはせられたる由に侯。
今度家康は朱武者にて先懸をさせられて、大高へ兵粮兵粮入れ、鷲津・丸根にて手を砕き、御辛労なされたるに依つて、人馬の休息、大高に居陣なり。信長、善照寺へ御出でを見し、佐々隼人正、千秋四郎二首、人数三百計りにて、義元へ向つて、足軽に罷り出で侯へぱ、瞳とかゝり来て、鎗下にて千秋四郎、佐々隼人正を初めとして、五十騎計り討死侯。是れを見て、義元が文先には、天魔鬼神も忍べからず。心地はよしと、悦んで、緩々として謡をうたはせ、陣を居られ侯。
信長御覧じて、中島へ御移り侯はんと侯つるを、脇は深困の足入り、一騎打の道なり。無勢の様体、敵方よりさだかに相見え侯。勿体なきの由、家老の衆、御馬の轡の引手に取り付き侯て、声々に申され侯へども、ふり切つて中島へ御移り侯。此の時、二千に足らざる御人数の由、申し侯。中島より叉、御人数出だされ侯。今度は無理にすがり付き、止め申され侯へども、爰にての御諚は、各よく貼承り侯へ。あの武者、宵に兵粮つかひて、夜もすがら来なり、大高へ兵粮を入れ、鷲津・丸根にて手を砕き、辛労して、つかれたる武者なり。こなたは新手なり。其の上、小軍なりとも大敵を怖るゝなかれ。運は天にあり。此の語は知らざるや。
懸らぱひけ、しりぞかば引き付くべし。是非に於いては、稠ひ倒し、追い崩すべき事、案の内なり。分捕なすべからず。打拾てになすべし。軍に勝ちぬれば、此の場へ乗りたる者は、家の面日、末代の高名たるべし。只励むべしと、御諚のところに、
前田又左衛門 毛利十郎 毛利河内 木下雅楽助 中川金右衛門 佐久間弥太郎 森小介安食弥太郎 魚住隼人
右の衆、手々に頸を取り持ち参られ侯。右の趣、一々仰せ聞かれ、山際まで御人数寄せられ侯ところ、俄に急雨、石氷を投げ打つ様に、敵の輔に打ち付くる。身方は後の方に降りかゝる。
沓掛の到下の松の本に・二かい三がゐの楠の木、雨に東へ降り倒るゝ。余の事に、熱田大明神の神軍がと申し侯なり。空晴るゝを御覧じ、信長鎗をおつ取つて、大音声を上げて、すは、かゝれ貼と仰せられ、黒煙立て懸かるを見て、水をまくるが如く、後ろへくはつと崩れなり。弓、鎗、鉄炮、のぼり、さし物等を乱すに異ならず、今川義元の塗輿も捨て、くづれ逃れけり。
天文廿一年壬子五月十九日
旗本は是れなり。是れへ懸かれと御下知あり、未の刻、東へ向つてかゝり給ふ。初めは三百騎計り真丸になつて義元を囲み退きけるが、二、三度、四、五度、帰し合ひ貼、次第貼に無人になつて、後には五十騎計りになりたるなり。信長下り立つて若武者共に先を争ひ、つき伏せ、つき倒し、いらつたる若ものども、乱れかゝつて、しのぎをけづり、鍔をわり、火花をちらし、火焔をふらす。然りと雖も、敵身方の武者、色は相まぎれず、爰にて御馬廻、御小姓歴々衆手負ひ死人員知れず、服部小平太、義元にかゝりあひ、膝の口きられ、倒れ伏す。毛利新介、義元を伐ち臥せ、頸をとる。是れ偏に、先年清洲の城に於いて武衛様を悉く攻め殺し侯の時、御舎弟を一人生捕り助け申され侯、其の冥加忽ち来なりて、義元の頸をとり給ふと、人々風聞なり。運の尽きたる験にや、おけはざまと云ふ所は、はざまくみて、深田足入れ、高みひきみ茂り、節所と云ふ事、限りなし。深田へ逃げ入る者は、所をさらずはいづりまはるを、若者ども追ひ付き貼、二つ三つ宛、手々に頸をとり持ち、御前へ参り侯。頸は何れも清洲にて御実検と仰せ出だされ、よしもとの頸を御覧じ、御満足斜ならず、もと御出での道を御帰陣侯なり。
一、山口左馬助、同九郎二郎父子に、信長公の御父織田備後守、累年御日に懸けられ、鳴海在城不慮に御遷化侯へば、程なく御厚恩を忘れ、信長公へ敵対を含み、今川義元へ忠節なし、居城鳴海へ引き入れ、智多郡御手に属し、其の上、愛智郡へ推し入り、笠寺と云ふ所に要害を構へ、岡部五郎兵衛・かつら山・浅井小四郎・飯尾豊前・三浦左馬助在城。鳴海には子息九郎二郎を入れ置き、笠寺の並び中村の郷取出に構へ、山口左馬助居陣なり。此の如く重々忠節申すのところに、駿河へ左馬助、九郎二郎両人召し寄せられ、御褒美は聊もこれなく、無下貼と生害させられ侯。世は澆季に及ぶと雖も、日月未だ地に堕ちず、今川義元、山口左馬助が在所へきなり、鳴海にて四万五千の大軍を靡かし、それも御用にたたず、千が一の信長纔二千に及ぶ人数に扣き立てられ、逃がれ死に相果てられ、浅猿敷仕合せ、因果歴然、善悪ニツの道理、天道おそろしく侯ひしなり。山田新右衛門と云ふ者、本国駿河の者なり。義元別して御日に懸けられ侯。討死の由承り侯て、馬を乗り帰し、討死。寔命は義に依つて軽しと云ふ事、此の節なり二股の城主松井五八郎・松井一門一党弐百人、枕を並べて討死なり。爰にて歴々其の数、討死侯なり。
爰に河内二の江の坊主、うぐゐらの服部左京助、義元へ手合せとして、武者舟干艘計り、海上は蛛の子をちらすが如く、大高の下、黒末川口まで乗り入れ侯へども、別の働きなく、乗り帰し、もどりざまに熱田の湊へ舟を寄せ、遠浅の所より下り立て、町ロヘ火を懸け侯はんと仕り侯を、町人どもよせ付けて、焜と懸け
出で、数十人討ち取る間、曲なく川内へ引き取り侯ひき。
上総介信長は御馬の先に今川義元の頸をもたせられ、御急ぎなさるゝ程に、日の内に清洲へ御出であつて、翌日頸御実検侯ひしなり。頸数三千余あり。然るところ、義元のさゝれたる鞭、ゆかけ持ちたる同朋下方九郎左衛門と申す者生捕に仕り、進上侯。近比名誉仕りし由にて、御褒美、御機嫌斜ならず。義元前後の始末申し上げ、頸ども一々誰々と見知り申し、名字を書き付けさせられ、彼の同朋には、のし付の大刀わきざし下され、其の上、十人の僧衆を御仕立にて、義元の頸同朋に相添へ、駿河へ送り遣はされ侯なり。清洲より廿町南、須賀口、熱田へ参り侯海道に、義元塚とて築かせられ、弔の為めにとて、千部経をよませ、大卒都婆を立て置き侯らひし。今度分捕に、義元不断さゝれたる秘蔵の名誉の左文字の刀めし上げられ、何ケ度もきらせられ、信長不断さゝせられ侯なり。御手柄申
す計りもなき次第なり。
さて、鳴海の城に岡部五郎兵衛楯籠り侯。降参申し侯間、一命助け遣はされ、大高城・沓懸城・池鯉鮒の城・原、鴫原の城、五ケ所同事退散なり。
〔現代訳〕
二十四、今川義元討死の事
永禄三年(1560)壬子五月十七日
一、今川義元沓掛へ参陣。十八日夜に入り、大高の城へ兵糧入れ、助勢なき様に、十九日朝潮の満干を考え、沓掛砦を落とすべきの旨必定と相聞こえ候の由、十八日夕日に及んで佐久間大学、織田玄蕃方より御注進申し上げ候所、その夜の御話、戦の手立てはゆめゆめこれなく、色々世間の御雑談までにて、既に夜が更けるに及び「帰宅候え」と御暇下さる。家老の衆申すさまは「運の末には知恵の鏡も曇るとはこの事なり」と、各々嘲弄候て帰られ候。案の定夜明け方に、佐久間大学、織田玄蕃方より『早くも鷲津山、丸根山へ人数懸り来たり候』由、追々御注進これあり。この時、信長敦盛の舞を遊ばし候。「人間五十年、下天の内を暮らぶれば、夢幻の如くなり。一度生を得て滅せぬ者のあるべきか」と候て、「法螺貝吹け、具足よこせよ」と仰せられ、御具足召され、立ちながら御飯を参り、御兜を召し候て御出陣なさる。その時の御供には御小姓衆、岩室長門守、長谷川橋介、佐脇藤八、山口飛騨守、賀藤弥三郎、これら主従六騎、熱田まで三里(9km)一気に駆けさせられ、辰刻(午前8時)に源大夫御前神社の前より東を御覧じ候えば、鷲津、丸根落去と思しくて、煙上り候。この時馬上六騎、雑兵二百ばかりなり。浜てより御出で候えば、程近く候えども潮満ち入り、御馬の通い難く、熱田より上道を、もみこんで駆けさせられ、先丹下の御砦へ御出で候て、それより善照寺佐久間居陣の砦へ御出でありて、御人数立てられ、勢揃いさせられ、容態御覧じ、
御敵今川義元は四万五千引率し、桶狭間山に人馬の息を休めこれあり。
永禄三年(1560)壬子五月十九日牛刻(正午)
戌亥(北西)に向って人数を備え、鷲津、丸根攻め落とし、満足これにすぐるべからず、の由候て、謡を三番歌わせられたる由候。今度家康は朱武者にて先駆けをさせられ、大高へ兵糧入れ、鷲津、丸根にて手を砕き、御辛労なされたるによって、人馬の息を休め、大高に居陣なり。
信長善照寺へ御出でを見申した、佐々隼人正、千秋四郎の二頭、人数三百ばかりにて義元へ向って足軽にて出陣候えば、どっと懸り来て、槍下にて千秋四郎、佐々隼人正はじめとして五十騎ばかり討死候。これを見て、義元が鋒先には天魔鬼神も堪るべからず。心地は良しと喜んで、ゆるゆるとして謡を歌わせ陣を据えられ候。
信長様子を御覧じて「中嶋へ御移り候はん」と候を「脇は深田にて、一騎討ちの道なり。無防備の容態敵方よりさだかに相見え候。御妥当ではなきの由」家老の衆御馬の手綱に取り付き候て、声々に申され候えども、振り切って中嶋へ御移り候。この時二千に足らざる御人数の由申し候。中嶋より又御人数出され候。今度は無理にすがり付き、止め申され候えども、ここにての御言葉は「各々よくよくたまわり候え。あの武者、宵に兵糧使いて夜通し来たり、大高へ兵糧入れ、鷲津、丸根にて手を砕き、辛労して疲れたる武者なり。こちらは新手なり。其上小軍ニシテ大敵ヲ怖レル、事ハバカレ、運ハ天ニアリ、この語は知らざるかな。懸らば引け、退かば引っ付くべし。是非にねり倒し、追い崩すべき事案の内なり。首の分捕りをなすべからず、打ち捨てたるべし。戦に勝てればこの場へ乗ったる者は家の面目、末代の高名たるべし。ただ励むべし」と御話の所に、
前田又左衛門
毛利河内
毛利十郎
木下雅楽助
中川金右衛門
佐久間弥太郎
森小介
安食弥太郎
魚住隼人
上の衆てんでに首を取り持ち参られ候。先の事一々仰せ聞かさせられ、桶狭間山際まで人数寄せられ候の所、にわかに急雨が降り出し石氷を投げ打つ様に、敵のつらに打ち突くる。味方は後の方に降りかかる。沓掛の峠の松の元に、二、三抱えの楠の木、雨により東へ下り倒れる。余りの事に「熱田大明神の軍神か」と申し候なり。空晴れるを御覧になり、信長槍をおっ立て大声を上げて「さあ懸れ懸れ」と仰せられ、黒煙立てて懸るを見て、水をまくるが如く後ろへはっと崩れたり。弓、槍、鉄砲、のぼり、旗さし物、算を乱すに異ならず。
今川義元の輿も捨て崩れ逃れけり。
永禄三年(1560)壬子五月十九日
「旗本はこれなり。これへ懸れ」と御下知あり。未刻(午後二時)東へ向って懸る。初めは三百騎ばかりまん丸になって、義元を囲み退きけるが、二、三度、四、五度返し合わせ合わせ、次第次第に無人になりて、後には五十騎ばかりなりたるなり。
信長も馬から降り立って、若武者共と先を争い、突き伏せ、突き倒し、熱心な若者共、乱れ懸ってしのぎを削り、鍔を割り、火花を散らし焔を降らす。然りと言えども、敵味方の武者、入り混じらず。ここにて御馬廻、御小姓衆歴々手負い、死人数を知らず。服部小平太、義元に懸り合い、膝の口を切られ倒れ伏す。毛利新介、義元を切り倒し首を取る。これひとえに先年清州の城において、武衛様をことごとく攻め殺し候の時、御舎弟を一人生け捕り、助け申され候、その冥加たちまち来て、義元の首を取り与えられたと人々風聞候なり。運の尽きたる印に候。桶狭間と言う所は、狭間入り組み、深田足入れ、高見反り茂り、要所と言う事限りなし。深田へ逃れ入る者は所を去れず這いずり回るを、若者ども追付き追付き二つ・三つづつてんでに首を取り持ち、御前へ参り候。「首はいづれも清州にて御実検」と仰せ出され、義元の首を御覧じ、御満足斜めならず。もと御出で候道を御帰陣候なり。
一、山口左馬助、同九郎二郎父子に、信長公の御父織田備後守累年御目を懸けられ鳴海在城。不慮に御他界候えば、程なく御厚恩を忘れ、信長公へ敵対を含み、今川義元へ忠節として居城鳴海へ駿河衆引き入れ、知多郡を御手に属す。その上愛知郡へ押し入り、笠寺と言う所に要害を構え、岡部五郎兵衛、葛山、浅井小四郎、飯尾豊前、三浦左馬助在城。鳴海には子息九郎二郎入れ置き、笠寺の並び中村の郷に砦構え、山口左馬助居陣なり。かくの如く重ね重ね忠節申す所に、駿河へ左馬助、九郎二郎両人を召し寄せ、御褒美はいささかもこれなく、情けなく無下無下と生害させられ候。
世は澆季に及ぶと雖も、日月未だ地に堕ちず、今川義元、山口左馬助が在所へ来たり、鳴海にて四万五千の大軍を動かし、それも御用に立たず。千が一の信長、僅か二千に及ぶ人数に叩き立てられ、逃れ死に相果てられ、浅ましき天の巡り合わせ、因果歴然、善悪二つの道理、天道恐ろしく候なり。
山口新右衛門と言う者、本国駿河の者なり。義元格別に御目を懸けられ候。討死の由承り候て、馬を乗り返し討死。寔命は義に依つて軽しと云ふ、この事なり。
二俣の城主松井五八郎、松井一門、一党二百人枕を並べて討死なり。ここにて歴々その数討死候なり。
ここに海西荷之上の坊主、鯏浦の服部左京助、義元へ助勢として、武者舟千艘ばかり、海上は蜘蛛の子を散らすが如く、大高の下、黒末川口まで乗り入れ候えども、別に働きなく乗り帰る、戻りざまに熱田の港へ舟を寄せ、遠浅の所より降り立って、町口へ火を懸け候はんと仕り候を、町人共寄り付きてどっど懸り、数十人討ち取られ候、手柄無く川内へ引き取り候。
上総介信長は、御馬の先に今川義元の首を持たせられ、御急ぎなさるる程に、日の内に清州へ御出でありて、翌日首実検候なり。首数三千余りあり。然る処、義元の差されたる鞭、鞢(※ゆがけ 弓を射る時につかう革手袋)持ちたる同朋を下方九郎左衛門と申す者、生捕に仕り進上候。甚だ名誉仕り候由候て、御褒美、御機嫌斜めならず。
義元前後の始末申し上げ、首共一々誰々と見知り申す名字を書き付けさせられ、かの同朋のには、のし付きの太刀、脇差下され、その上十人の僧衆を御仕立て候て、義元の首を同朋に相添え、駿河へ送り遣わされ候なり。清州より二十町(約2km)南須賀口、熱田へ参り候街道に、義元塚というのを築かせられ、弔いの為として千部経を読ませ、大卒塔婆を立て置き候らいし。此度討ち捕りに、義元普段差されたる秘蔵の名誉の「宗三左文字」の名刀召し上げられ、何度も切らせられ、信長普段差させられ候なり。御手柄申すばかりなき次第なり。
さて鳴海の城に岡部五郎兵衛立て籠もり候。降参申し候に、一命助け遣わされる。大高城、沓掛城、池鯉鮒の城、鴨原の城、五ヶ所同時に退散なり。
« 歴史館にようこそ! | トップページ | 24. 1560年(永禄3年)今川義元討死の事 桶狭間の戦い その2 »
「歴史」カテゴリの記事
- 信長公記の軌跡 目次(2018.12.07)
- 古事記・日本書記の謎《神話の真実を探す》 6. 日本の神話 天照大神と素戔嗚尊(2017.10.21)
- 古事記・日本書記の謎《神話の真実を探す》 瀬織津姫④瀬織津姫とかぐやの里(2017.10.20)
- 古事記・日本書記の謎《神話の真実を探す》 目次(2017.10.19)
- 古事記・日本書記の謎《神話の真実を探す》 5. 日本の神話 国産み(2017.10.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント