歴史館にようこそ!
この歴史館では、過去の偉人な歴史的な話題をまとめています。
<この歴史館マークが目印です>
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/post-634d.html
歴史書、それは時の権力者がその時代に都合のいいことを残した自国の歴史である。しかし、様々な事象と相対的な比較によって歪なひずみを訂正し、真の歴史を見つめるのも歴史の楽しみである。
無限に広がる連想パズル、それが古事記と日本書記の謎であります。
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/post-179d.html
瀬織津姫と聞き慣れない女神の名を知っていますか?
実は伊勢神宮にも祀られている女神であり、日本全国に社が立つ龍神さまです。
しかし、この龍女神さまは名を伏せられており、その謎を覗いてみましょう。
経済から見る歴史学 日本編
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/post-8f38.html
経済の視点から歴史を再検証しております。
縄文・弥生編から古墳時代・・・・現代へと、経済活動の視点から見ると歴史の必然と真実が浮き彫りになり、新しい歴史に出会えるかもしれません。
上念司 経済で読み解く明治維新の概略
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/post-2ed0.html
ご存じ上念司さんの『経済で読み解く明治維新』の概略本であります。上念さんが書き損ねた裏舞台も少し追加して、概略と解説を加えています。
信長公記の軌跡 目次
http://hitokuti2.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-b294.html#_ga=1.32162422.97874448.1452047073
信長の一生を書き綴った『信長公記』を詳しく解説しております。歴史の書かれている怖い信長は嘘だらけ、本当の信長を見つける旅です。
桶狭間までが遠いのです。
過去ブロク
通州事件とプロパガンダ
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-031a.html
石原莞爾の中国論
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-37cd.html
さくらさく この花の起源
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-0dce.html
《東田伝》東郭先生とオオカミ
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-decf.html
和を以て貴しとなす
« 歴史の中に常に答えはある。 | トップページ | 24. 1560年(永禄3年)今川義元討死の事 桶狭間の戦い その1 »
「歴史」カテゴリの記事
- 信長公記の軌跡 目次(2018.12.07)
- 古事記・日本書記の謎《神話の真実を探す》 6. 日本の神話 天照大神と素戔嗚尊(2017.10.21)
- 古事記・日本書記の謎《神話の真実を探す》 瀬織津姫④瀬織津姫とかぐやの里(2017.10.20)
- 古事記・日本書記の謎《神話の真実を探す》 目次(2017.10.19)
- 古事記・日本書記の謎《神話の真実を探す》 5. 日本の神話 国産み(2017.10.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 歴史の中に常に答えはある。 | トップページ | 24. 1560年(永禄3年)今川義元討死の事 桶狭間の戦い その1 »
コメント