お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる
あけまして おめでとうございます。
本年もよろしくお願い申します。
年の初めは、初詣です。
今年は多賀大社に行ってまいりました。
多賀と言えば、「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」、あるいは「お伊勢七度熊野へ三度 お多賀さまへは月参り」と言われるほど有名な古くからある神社です。
よいお参りでした。
多賀大社
所在地 滋賀県犬上郡多賀町多賀604
主祭神
伊邪那岐命
伊邪那美命
由緒
和銅5年(西暦712年)編纂の『古事記』の一部には「伊邪那岐大神は淡海の多賀に坐すなり」とある。
日本最古の書物「古事記」によると、この両神は神代の昔に、初めて夫婦の道を始められ、我国の国土、続いて天照大神をはじめとする八百万(やおよろず)の神々をお産みになられました。このように、命の親神様であることから、古くから延命長寿、縁結び、厄除けの霊神として信仰を集め、鎌倉から江戸時代にかけては、武家や民衆の信仰が一気に広まりました。
例えば、甲斐の武田信玄は25歳の厄年に際し、黄金2枚を寄進して厄除けを祈願しておりますし、太閤秀吉は母大政所の病気に際して「命の議、三カ年、ならずんば二年、げにげにならずんば三十日にても」と祈願文を寄せ、米一万石を寄進しております。幸いに大政所は治癒され、その一万石で正面の太閤橋や奥書院庭園が築造されました。
春のしだれ桜、秋の奥書院の紅葉などもみごとで、また、近辺には彦根城や湖東三山、琵琶湖などの名所にも恵まれ、年間約170万人の参拝者を迎えています。
神仏習合の中世期には「多賀大明神」として信仰を集めた。
『古事記』以前の時代には、一帯を支配した豪族・犬上君の祖神を祀ったとの説がある。 犬上君(犬上氏)は、多賀社がある「犬上郡」の名祖であり、第5次遣隋使・第1次遣唐使で知られる犬上御田鍬を輩出している。
藤原忠平らによって延長5年(927年)に編まれた『延喜式神名帳』では、当社は「近江国犬上郡 多何神社二座」と記載され、小社に列した。 「二座」とあるため、この時代にはすでに伊邪那岐命・伊邪那美命2柱が祀られていた。
摂社(境内社)で延喜式内社の日向神社は瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を、同じ摂社の山田神社は猿田彦大神を祀る。多賀胡宮とも呼ばれる別宮の胡宮(このみや)神社は、伊邪那岐命・伊邪那美命・事勝国勝長狭(コトカツ クニカツ ナガサノミコト)の3柱を祀り、多賀社の南方2kmの小高い丘(神体山)に鎮座する。授子・授産、鎮火の神として崇敬される。
まずJRに乗って彦根に向かいます。大阪から米原行きの新快速で一気にいけるから便利ですね!
彦根に近づくと、琵琶湖の対岸が雪化粧に変わってゆきます。写真を取ろうかと思うとSDカードが入っていないことに気が付きました。
ヤバい!ヤバい!
JR彦根駅を降りて、彦根城側の改札を降りると階段下にセブンイレブンがあり、そこでSDカードをゲット!
改札を回って近江鉄道に乗り換えます。
レトロな電車が近江鉄道です。無人の駅もあり、整理券が車内にありました。3駅ほど向こうで高宮で乗り換えて、多賀大社前へ移動です。
うっすらと雪化粧して、寒い!
参道前に大きな鳥居が立って、迎えてくれていました。
少し空いているような気もしますが、私的には助かります。
さあ、鳥居をくぐってお参りに行きます。
多賀さんは左側通行で渡ることはできません。
でも、真ん中をあるのは駄目ですよ。
真ん中は神さまの通る道ですから空けておきましょう。
シャクで直接口を付ける人がいますが駄目ですよ。
いい大人が礼儀を知らないとは情けない。
神殿に進んでお参りです。順番はちゃんと守りましょうね!
右横にくじがありましたが、入って左にもあります。どっちでも同じですけどね!
おっと、右奥には神楽社が立って、奉納の舞を踊っているではありませんか!?
なごり惜しいですが、朱印を貰って帰ることにします。
« 1546年(天文15年)3.吉法師殿御元服の事 | トップページ | 今日のタマねい 四耐 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 歴史の中に常に答えはある。(2016.10.26)
- 今日のタマねい〔一燈照隅(いっとうしょうぐう)〕(2015.01.21)
- 今日のタマねい〔飽後思味(ほうごしみ)〕(2015.01.20)
- 今日のタマねい〔和光同塵(わこうどうじん)〕(2015.01.19)
- 今日のタマねい〔格物至知(かくぶつちち)〕(2015.01.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント