天皇陛下万歳
万歳は、平安時代の文人である藤原 明衡(ふじわら の あきひら)の『新猿楽記』(しんさるごうき)に中に千秋万歳之酒祷(せんずまんざいのさかほがい)という記述が残されております。
元々、千秋万歳は中国で使われていた言葉で皇帝に対してのみ使われる言葉でしたが、平安時代では一般貴族に広がっていったようです。
平安末期の毎年正月の慣習で、千秋萬歳法師が訪れ祝い言を述べ舞を舞ったと言われております。
起源の1つに、奈良時代の「踏歌(とうか)」(踏歌は宮中などにおいて春を寿ぐ行事で、男踏歌の舞人が舞楽の「万春楽(ばんすらく)」を足を踏み鳴らすように舞う際には万春楽と囃し、女踏歌の時は千春楽(せんずらく)と囃したとも言われます。
君主の長久を祝うめでたい舞いで、「萬歳楽」(まんざいらく)または、「千秋楽」とも呼ばれているそうです。
今も残る相撲の最後に力士が舞いが「千秋楽」です。
または、笑う門には福来ると申しますように、漫才は萬歳(まんざい)から取られた言葉です。
バンザイと発音するようになったのは大日本帝国憲法発布の日、1889年(明治22年)2月11日に青山練兵場での臨時観兵式に向かう明治天皇の馬車に向かって万歳三唱したのが最初だらしいです。
いずれにしろ、天皇陛下万歳は天皇の永遠の健康・長寿を臣下が祈るものですで、皇居やる一般参賀などにおいて万歳三唱が今も行われています。
明治から始まったものを伝統とするのか?
戦時中の「バンザイ突撃」のように自決特攻を思い出される方もいるでしょう。
軍国主義の名残として、あまり良いイメージと捉えないのか?
それは人それぞれです。
« 済南事件 | トップページ | 悪くないが判っていない。不便な高台にいつまで住み続けることができるのだろう? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 歴史の中に常に答えはある。(2016.10.26)
- 今日のタマねい〔一燈照隅(いっとうしょうぐう)〕(2015.01.21)
- 今日のタマねい〔飽後思味(ほうごしみ)〕(2015.01.20)
- 今日のタマねい〔和光同塵(わこうどうじん)〕(2015.01.19)
- 今日のタマねい〔格物至知(かくぶつちち)〕(2015.01.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント