『平清盛』:『王家』との呼称は、天皇家に配慮したものでなかった!?
NHKの『平清盛』で天皇家を王家と呼んでいるのが物議を呼んでいる。
天皇家を王家と呼んでいたのは574年当時であり、聖徳太子の時代である。794年(延暦13年)に桓武天皇が京都に平安京を移した頃より、王家は天皇家を差す言葉へと変っていったと思われる。
平安中期に源氏物語が世に出たのが1000年頃であり、枕草子などを参考にすれば、天皇家を王家と呼ぶのは憚られていたと思われます。
ただ、天皇家=王家と考えられていたのは不思議でも何でもありません。
天皇家に纏わる方々は、すべて王を名乗っておられます。
長屋王とか、早良親王とかなら覚えているでしょうか。
つまり、王家というのは、天皇家に関わる一族を差していたと考えるべきでしょう。
平氏は桓武天皇第五の王子、高見王(810年?)を祖先にした一族であり、旧王族というプライドがあったのかもしれません。
清盛が「王家の犬になどならぬ」などと言ったとしても不思議ではありません。
しかし、一般的には主上(おかみ、しゅじょう)、御門・帝(みかど)、院(いん)と呼ぶ方が自然だと思われます。「王家」ではなく「御門」。「崇徳上皇」ではなく「崇徳院」の方がしっくりします。
ただ、王家と言ったとしても何ら不思議ではありません。
不思議なことは、主上とか、御門と呼んでいる方が少ないように思われてなりません。
<意図的に『王家』と言っていると思った>
第一話から『王家・王家・王家』と叫ぶのは違和感を覚えました。
主上か、院だろう?
しかし、平清盛という物語を考える上で、天皇家は敵役であり、古い旧体制の象徴です。鎖国を行なっていた旧体制に風穴を開け、日宋貿易を行なってゆく。平治の開国の覇者であります。
忠実に表現したり、現代語表現で言うと少し憚るところがあったのだろうか?
異国の王家の話のように表現し、柔らかくする意図でもあるのかと善意で考えておりました。
残念ながらインタビューでは、そうでないようです。
それならば、もう少し忠実に再現してもらいたものです。
<天皇家を王家の1つに貶める陰謀もある>
中華思想では、天皇とは三皇の1つで神を表します。
秦の始皇帝はこの三皇五帝より尊い存在であると言う考えから皇帝と言う言葉を作りましたが、皇帝の次の位である皇を地方の蛮族がかって名乗ることを意味嫌います。
現代では、中国共産党も『天皇』を認めておりますが、位としては皇帝の下であるという認識は変っていないと思われます。
よって、天皇家を王家に貶めることや、解体することを策謀しているかもしれません。
NHKの幹部が左翼思想であることは、「JAPAN」などの特集をみれば明らかです。
その一部が何らかの陰謀を巡らしていても不思議ではありません。
ただ、歴史大河小説は、小説であります。
歴史ではありません。
「坂の上の雲」乃木大将は無能者ですが、本物は優秀な軍人であります。
日露戦争陸軍を勝利に導いたのは乃木であります。
そのことは日露戦争後の欧米の新聞から読み取れます。
日本でも大正時代に移る前まで乃木の評価も高かったことも忘れないでおきたいものです。
つまり、映画も小説も歴史ではないのです。
勘違い馬鹿者をどうしたものかと考えてしまいます。
---------------○---------------
『平清盛』に噛みついたネットユーザーに時代考証担当者説明
http://www.news-postseven.com/archives/20120123_82290.html
2012.01.23 16:00
開始早々、井戸歳三・兵庫県知事から「薄汚れた画面」とのクレームがついた大河ドラマ『平清盛』(NHK)だが、今度はインターネットでさらなる物言いがついた。劇中、白河法皇の院政体制について「王家」という呼称を使っていることに、一部のネットユーザーが猛反発したのである。
ネット上では、「皇室もしくは天皇家と呼ぶべきだ」「NHKは皇室を貶めた!」などと、批判的な書き込みがあふれている。が、時代考証を担当した東京大学史料編纂所の本郷和人・准教授は反論する。
「清盛の時代は、白河法皇、鳥羽上皇など個人の力が絶大で、天皇家全体を表わす明確な言葉はありませんでした。一方で、この時代に天皇を『王』や『王者』と書いている例は多数見つかります。それ以外に使われるのは『主上』『帝』で、『天皇』はほとんど使われません。そのため『王家』という表現が最も当時の実情に近いと考えられるのです」
中国では「皇帝」が最も位が高く、中国各地や朝鮮など近隣諸国の「王」を従えていると考えられてきた。そのことを反発した人たちが“不敬”だと批判する根拠になっている。
「『王家』という呼び方を批判する方々は、天皇は中国の皇帝と同格だから、『王』では侮辱にあたると主張します。しかし当時の人の感覚ではそうならない。現代よりもはるかに位や身分の上下について敏感だった貴族たちが、天皇を『王』と書いているのです。決して皇室を貶める意図はありません」
※週刊ポスト2012年2月3日号
---------------○---------------
皇室を「王家」 適切なの? NHK大河「平清盛」に疑問の声
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120124/art12012411250003-n1.htm
2012.1.24 11:21
NHK大河ドラマ「平清盛」で、当時の皇室(天皇家)を登場人物らが「王家」と呼んでいることが議論を呼んでいる。中国の冊封(さくほう)体制下で「王」は「皇帝」に仕える立場であることなどから、王家の呼称は「天皇家の権威をおとしめる表現」との批判があるためだ。同番組の時代考証を担当し、本紙で「日本史ナナメ読み」を連載している本郷和人・東大史料編纂所准教授に、「王家」を使った理由を解説してもらった。
当時、天皇イコール「王」だった
なぜ天皇家、皇室という言葉を用いなかったか。ひとことで言えば、「平清盛」の時代には使われていなかったから、です。
この時期には、天皇の血族をファミリーとして捉えるという概念がいまだ出現していない。播磨の海、周防の灘、と命名しても「瀬戸内海」とまとめる言葉がなかったのと同じです。近衛天皇の寺院、鳥羽上皇の御所、美福門院(びふくもんいん)の荘園など、個別の名が用いられ、天皇家も皇室も、また「王家」も、言葉としては定着していません。
それから150年、鎌倉時代末から南北朝時代、天皇家と皇室は依然として用いられていませんが、「王家」が各階層で使われるようになります。たとえば、
◎皇族…花園上皇「(後醍醐天皇は)乱髪、小袖一、帷(かたびら)一を著せしめ給うと云々、王家の恥、何事これにしかんや」(『花園天皇日記』元弘元年別記10月1日)
◎貴族…北畠親房(ちかふさ)「王家の権さらになきがごとくになりぬ」(『神皇正統記(じんのうしょうとうき)』二条天皇)
◎武士…結城直光「昔より誰の家か、王家の相門(しょうもん)を出ざるや」(『源威集(げんいしゅう)』前九年の役のこと)。
どうして「王家」が登場したかというと、「平清盛」の時代、天皇イコール「王」だったことが素地になったのです。この頃、天皇という呼称はあまり使われず、みかど・主上、それに「王」が用いられた。藤原信西(ふじわらのしんぜい)の主導のもと制定された保元元年の新制(新しい憲法)は冒頭で「九州の地(日本全国)は一人(天皇)のもつところなり。王命(天皇の命令)のほか、なんぞ私威(しい)を施さん」と力強く宣言しますし、「王法(天皇の法)と仏法は車の両輪」は頻出の決まり文句です。九条兼実(かねざね)(関白)は日記『玉葉』に、天皇をしばしば「王者」と記す。
貴族は彼我の上下関係にきわめて敏感でした。座席の上下を争い(座次争論)、下位の者が先に昇進(超越(ちょうおつ)といいます)すると強硬に抗議します。時には激怒して出家し、自ら家を絶やすことも。その貴族たちが、天皇を「王」と呼ぶことに、全く違和感を示していない。
とすれば、皇帝が上位で王は下位、天皇は皇帝と同格だから王とは絶対に呼ばない…という現代的な私たちの理解は、当時の貴族社会には適用できないのではないか。こういうことはしばしばあって、たとえば「自由」はわれわれにとっては良い言葉ですが、かつては「自由の振る舞い」の如(ごと)く、わがまま勝手を意味する悪い言葉だった。
では、天皇のファミリーは何と表現するか。中世史学界は、貴族を「公家」、武士を「武家」とするのにあわせて、これを「王家」と呼んでいます。天皇家・皇室の語が一般的になるのは明治以降だし、「朝廷」ならびに「朝家」は天皇の政府を指す(武家の「幕府」に対応)のでニュアンスが異なる。「皇家」は適当ですが、「王家」に比べると使用例が乏しい。
NHKの制作サイドに尋ねられたとき、以上を勘案し、「王家」の使用を提案しました。純粋に学問的な見地からの応答です。国を思う方々の批判は真摯(しんし)に受け止めねばなりませんが、皇室をおとしめる意志が露塵(つゆちり)ほどもなかったことは、まちがいありません。(寄稿)
本郷和人(ほんごう・かずと) 東大史料編纂所准教授。昭和35年、東京都生まれ。東大文学部卒業、同大大学院博士課程単位取得退学(文学博士)。専攻は日本中世史。著書に『天皇はなぜ生き残ったか』『謎とき平清盛』など。
公式サイトは表記変更
大河ドラマ「平清盛」では、「俺は父上のようにはならぬ。貴族にも、王家の犬にも」(第2回)、「王家にこび、出世をし、位をもろて喜び…」(第3回)などと、当時の天皇家を「王家」と呼ぶせりふが多く使われている。
NHKは昨年8月、番組の公式サイトで、鳥羽上皇、後白河天皇などについて「王家」と表示し、後白河天皇を「この国最強の王になった」と解説した。これに対し、「天皇家は王家ではない」「権威をおとしめる意図があるのでは」などとした批判がネットを中心に巻き起こった。
NHKは同11月4日、サイトの表現を、藤原摂関家や新興貴族を交えた政治をつかさどる人々全体として「朝廷」に修正。同月下旬に磯智明チーフ・プロデューサーは「学説でも『王家』でまとまっているわけではない。この言葉はドラマの中でとどめようと思った」と説明した。批判は一時収まったが、番組の放送開始により再燃している状態だ。
---------------○---------------
ドンちゃんの歴史観『天皇家の呼び方』
在位中の天皇:主上(おかみ、しゅじょう)、みかど(御門、帝)、きんり(禁裏)、だいり(内裏)、きんちゅう(禁中)などと呼ばれた。
「みかど」とは本来御所の御門のことであり、禁裏・禁中・内裏は御所そのものを指す言葉である。
天朝(てんちょう)は天皇王朝を指す言葉だが、転じて朝廷、または日本国そのもの、もしくはまれに天皇をいう場合にも使う。すめらみこと、すめろぎ、すべらきなどとも訓まれ、これらは雅語として残っていた。また「皇后」は「中宮」ともいうようになった。
古文書には「王家」の文字が文中に出てきますが、源氏物語や枕草子では使われていません。
明治以前は、話し言葉と書き言葉が異なることより、王家は天皇家が使われた言葉、または、大豪族が使用した言葉ではないかと思っております。
話し言葉では、王家とか、天皇という言い方は不遜に当たり、使用は憚れると思われます。
現在でも、お名前、天皇、平成天皇などとは呼ばす、天皇陛下、今上天皇とお呼びするのが正しく、一般的には『天皇陛下』とお呼びするのが礼儀であります。
『天皇』は、それ自身が称号になっていますので、天皇とお呼びしても間違いではありません。
『陛下』も尊称ですが、陛下の陛は宮殿にのぼる階段を意味し、天皇・皇后・皇太后・太皇太后の尊称になります。
中世の貴族方々が、主上(おかみ)、御門・帝(みかど)、禁裏(きんり)と直接のお呼び方を避けてお呼びしていたのを習って、陛下、または、天皇陛下とお呼びするのが妥当と思っております。
その他:天皇、皇族、大臣、将軍の敬称として院、御所、大御所
室町時代に成立した屋形号を免許された大名は、家臣から「屋形」、「屋形さま」「お屋形さま」と敬称。秀吉が信長を呼び時の呼び方です。
天子(てんし):君主の称号。『日出処の天子』(ひいづるところのてんし)で有名ですね。
主上(おかみ・しゅじょう)・聖上(せいじょう):天皇に対して呼びかける語。またはそれ自体が独立した呼称として用いられる。
陛下(へいか):日本では天皇のみの敬称だったが、皇室典範制定後、后位(皇后・皇太后・太皇太后)の敬称としても採用された。
殿下(でんか):皇太子以下王族皇族の敬称。
閣下(かっか):身分や地位の高い人を敬って、その名の下に付けていう敬称。
高見王(810年?):平家物語に書かれているが、実際の真偽は不明。
平安京:794年(延暦13年)に桓武天皇により定められた日本の首都
平 清盛は伊勢平氏の頭領である平忠盛の嫡子として、元永元年(1118年)に生まれる。
---------------○---------------
へい【陛】 [音]ヘイ(漢) [訓]きざはし [学習漢字]6年 宮殿の階段。「陛下」 [名のり]きざ・のぼる・のり・はし・より
へい‐か【陛下】 《「陛」は宮殿の階段。階下にいる近臣を通じて奏上する意から》 1 中国で天子の尊称。 2 天皇・皇后・皇太后・太皇太后の尊称。
http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E9%99%9B/m0u/
« 消費増税「やむを得ない」とはとんでも無い。では、WTAT(なぜ)他国は通貨高にならないのか? | トップページ | 簡単な対処法 ~4クリック詐欺の卑劣手口~ »
「ニュース」カテゴリの記事
- STAP細胞は驚くべき発見なのか?(2014.02.06)
- トリチウムって、本当に安全なの?(2013.09.20)
- 知性と生活保護と反日教育(2013.08.06)
- 失業率と失業数(2013.07.30)
- 安倍総理の150万円が何かと話題になるが、何か可笑しい?(2013.06.19)
この記事へのコメントは終了しました。
« 消費増税「やむを得ない」とはとんでも無い。では、WTAT(なぜ)他国は通貨高にならないのか? | トップページ | 簡単な対処法 ~4クリック詐欺の卑劣手口~ »
コメント