2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

« 慰安婦問題、日本は受けるのか!? 受けるなら帝国の地位回復と反日教育の間違いを指摘しなければならない。 | トップページ | 福島県浪江町や飯舘村の住民計3373人が安心??? 言ってる意味が判らないんですけど。 »

鉢呂経産相「死の町」発言、誰が死の町し、誰が放置しているんだ!?(怒)

只今、日本政府は全福島県民と周辺県民、および、関東周辺民と日本国民の多数を対象とした人体実験中である。

かってのダイオキシン問題のように、環境団体の情報詐欺で右往左往する私を含めた放射能被害を訴える人間を尻目に、放射能は人体に影響しないと信じている日本政府である。

そう信じているので、本格的な除染費用も拡散防止も取らず、原発再稼働を推し進めている。

半径20キロの警戒区域内を決めたのも政府であり、それを決めたのは鉢呂吉雄経済産業相の前任である。

「死の町」発言は決して悪い発言ではない。

問題は「死の町」をどうするか?

これからである。「政府として全面的にバックアップしたい」と発言しているが、それではまるで支援者のような発言であって誠意が感じられない。

経済産業相は支援者ではなく、当事者である。

鉢呂吉雄大臣が動かなくて、誰がその住民を助けることができるのか?

数~数百兆円という除染費用を誰が賄うのか?

避難地域を決めるのは、総理を始め、大臣方々である。

本日、鉢呂吉雄経済産業相が謝罪したそうだ。

「死の町」発言は、他人事の気軽い発言だったようだ。

もし、これが心から「なんとかしなければいけない」と思った心の声なら、謝罪など必要ない。

実行あるのみである。

除染費用を財務大臣に直談判し、「予算より命だ」と叫ばなければならない。

どうやら、大臣になってピクニック気分で東北を回られたようだ。

実に残念な話だ。

--------------○--------------
福島原発周辺は「死の町」 鉢呂経産相、福島視察で
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110909/stt11090914250000-n1.htm
2011.9.9 14:22
鉢呂吉雄経済産業相は9日の閣議後の記者会見で、前日に視察した福島県の東京電力福島第1原発などについて感想を述べ、「残念ながら周辺市町村の市街地は人っ子一人いない『死の町』だった」と語った。「死の町」との表現に配慮を欠くとの批判も出そうだ。

 経産省がエネルギー行政を所管していることから「(放射性物質による)汚染は経産省のひとつの原点ととらえて、そこから出発するべきだと感じた」と強調。今後も除染対応に全力を傾ける意向を示した。

 鉢呂氏は、野田佳彦首相とともに、原発から半径20キロの警戒区域内や除染の現場などを視察し、関係する市町村長らと意見交換した。

--------------○--------------
鉢呂経産相「死の街」発言を撤回、陳謝
http://www.asahi.com/politics/update/0909/TKY201109090364.html
2011年9月9日17時46分
 鉢呂吉雄経済産業相は9日午後の臨時記者会見で、視察に訪れた福島県の東京電力福島第一原子力発電所の周辺市町村について「死の街」と述べたことについて、「被災者の皆さんに誤解を与える表現で、真摯(しんし)に反省する。表現を撤回させていただき、深く陳謝を申し上げる」と語った。

 鉢呂経産相は午前中の記者会見で、前日に野田佳彦首相の同行で訪れた原発周辺自治体について、「市街地は人っ子一人いない、まさに死の街という形だった」と述べていた。

 鉢呂経産相は午前の会見で、「福島の汚染が経産省の原点ととらえ、そこから出発すべきだ」「現場の作業員は予想以上に前向きで、活力を持って取り組んでいる」という発言もしており、午後の謝罪の会見では、「表現が十分でなかった」「全体の私の思いは皆さんにも理解いただけると思う」と述べた。

-------------○-------------

平岡法相に“失言癖”…犯罪者擁護のトンチンカン
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110909/plt1109090932001-n1.htm
2011.09.09

平岡秀夫法相(57)=衆院山口2区=は、東大法学部から旧大蔵省入省というエリート街道を歩んできた。民主党代表選への出馬も検討した、当選5回の中堅議員である。

 「旧大蔵省出身だが、大学在学中に司法試験を突破し、内閣法制局参事官の経験もある。刑事事件の取り調べ可視化は持論だ」(霞が関関係者)

 菅グループに属し、民主党の中堅・若手左派「リベラルの会」の代表世話人でもある。左派的持論や行動が多く、「普天間飛行場閉鎖論」や「防衛庁省昇格反対」など徹底している。

 北朝鮮への姿勢も際立っている。

 「北朝鮮との融和的な外交政策の復活を目指す『朝鮮半島問題研究会』のメンバー。朝鮮大学校創立50周年記念祝賀会(2006年)に出席して祝辞も述べている。『対話と圧力』を掲げる拉致議連とは対極にある政治家。法相は、北朝鮮の動向をウオッチする公安調査庁を所管する。まったく不適格な人事だ」(自民党閣僚経験者)

 日本テレビ系の番組「太田光の私が総理大臣になったら…」での発言が、ネットなどで猛批判されたこともある。

 「少年法を取り上げた際、少年2人にリンチ殺害された被害者遺族の前で、平岡氏は『彼らにも罪を犯す事情があったんですよ』と言い放った。『許しがたい暴言』『議員辞職すべきだ』などと批判された」(テレビ局ディレクター)

 平岡氏は後に、被害者遺族に配慮を欠いたと釈明に追われた。

 「政治とカネ」の問題もある。平岡氏の資金管理団体「秀友会」が08年から10年にかけ、脂肪吸引手術で女性が死亡し、医師が業務上過失致死罪で起訴された「品川美容外科」の総院長から300万円の献金を受けていたことが発覚した。平岡氏側は返金手続きを取るとしている。

 また、支部長を務める地元政党支部が3日、政治資金パーティーを開催していたことも判明した。出席者は約500人。現職大臣による大規模パーティーの自粛が明記された大臣規範に抵触する可能性も指摘されたが、平岡氏は「大規模なパーティーではなく、大臣規範には反しない」と説明した。

 野党はこれに対し、「500人も集まれば大規模だ。法相として拡大解釈、我田引水的な言質には疑問がある」(自民党中堅)などと批判している。(ジャーナリスト・田村建雄)

-------------○-------------
一川防衛相、短気な素人…普天間で“即死”か
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110908/plt1109080645003-n1.htm
2011.09.08
「挙党態勢」の構築を掲げた野田佳彦首相(54)が、小沢一郎元代表(69)のグループから初入閣させたのが一川保夫防衛相(69)=参院・石川=だ。

 「石川県の農家の生まれ。三重大学農学部を卒業して旧農林省入省。25年間の官僚生活を経て、『政治による農業への配慮が必要』と政治家に転身した。小沢グループで、農家の戸別所得補償制度を確立した農業一筋男」(農水省関係者)

 つまり、農業問題のプロであり、「農水相ならば、最も力を発揮する」(同)とみられていたが、人事は難しい。

 「農水相には、民主党代表選の決選投票で『野田支持』を決め、野田首相を誕生させた鹿野道彦氏がいた。再任せざるを得なかった」(官邸筋)

 このため、野田首相は一川氏を畑違いの防衛相に起用した。それが、野田内閣の不安材料に転じたのだから皮肉だ。

 2日の認証式前、一川氏は「安全保障に関しては素人だが、これが本当のシビリアンコントロール(文民統制)だ」と記者団に述べて、周囲をあぜんとさせた。

 この発言に、防衛相経験者である自民党の石破茂政調会長は「閣僚解任に値する。任命した野田首相の見識も問われる。政治家が実力組織を統制するのがシビリアンコントロールだ」と猛然と噛み付いた。

 一川氏はこれに、「ほとんどの国民は(安保政策は)素人だ。一般の国民を代表する国会議員が監視するのがシビリアンコントロールだと思っている」と言い返し、火に油を注いだ。

 一川氏の短気で激高しやすい性格は有名。

 「昨年春、小松市で開かれたタウンミーティングで、会場から『子ども手当で配偶者控除がなくなり、生活が大変になる』などと民主党政策への不満が続出すると、一川氏は『ならば、民主党を支援してもらわなくていい!』とブチ切れ、会場の空気を凍り付かせた」(民主党関係者)

 このため、自民党は早くも問責決議案も視野に、一川氏を徹底した論戦で舌禍辞任に追い込む意気込みだ。

 さらに難題が降りかかる。オバマ米大統領が野田首相との電話会談で、米軍普天間飛行場移設問題を最優先で解決するよう求めてきたのだ。

 「就任直後の電話会談で、具体的な懸案事項の解決を要請されるのは異例中の異例。野田内閣は早急に取り組まざるを得なくなった」(官邸筋)

 歴代防衛相が積み残した難題を、素人大臣がどう処理していくのか。(ジャーナリスト・田村建雄)

-------------○-------------
玄葉外相、線が細く非常時には心配
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110907/plt1109070615000-n1.htm
2011.09.07
戦後最年少、47歳で日本外交を背負うことになった玄葉光一郎外相。「民主党7奉行」の1人で、当選6回。韓国の聯合ニュースは「次か、その次の首相候補に挙げられている」と報じた。

 福島県内の造り酒屋「玄葉本店」の御曹司。父方、母方の祖父がともに元町長で、夫人の父も参院議員や県知事を務めた佐藤栄佐久氏。上智大を卒業後、政治家を目指して松下政経塾(8期生)に入塾する。福島県政史上、最年少の26歳で県議になり、29歳で衆院議員に初当選した。着実に当選回数を重ねてきた。

 玄葉氏が脚光を浴びたのが2004年、岡田克也代表のもと民主党選対委員長に抜擢された。そして、07年に党分権調査会長として力をつけ、菅直人内閣では国家戦略相と政調会長を兼務した。

 「東日本大地震の後、菅首相の暴走に閣僚たちは翻弄された。玄葉氏も被災地出身ながら、存在感はかすみがちだった」(官邸担当記者)

 要因の1つは、週刊文春が報じたスキャンダルだ。

 震災後、製油所の被災や道路網の寸断により、東北や関東などの東日本全体がガソリン不足に陥った。連日、ガソリンスタンドには長蛇の列ができ、福島県もその例にもれなかった。

 「文春は、玄葉氏が閣僚兼党幹部という立場を利用して35台のタンクローリー車を福島県内に入れ、特に自分の選挙区などに優先的にガソリンを配布した疑惑を報じた」(福島県議会関係者)

 玄葉氏側は疑惑報道を全面否定している。

 ただ、「玄葉氏の動きは何かと鈍く、菅内閣退陣まで、パッとした動きがなかったのも事実」(全国紙政治部記者)

 地元福島の県議も辛口でこういう。

 「原発事故の後遺症で、福島県全体が『故郷の喪失』という未曾有の危機に陥っている。だが、玄葉氏はほとんど目立たず、何かをやるという気概も伝わってこない。平時にはスマートでイケメンで弁が立つが、非常時にどうなのか。国益をかけて、他国と丁々発止のやり取りをする外相が務まるのか疑問だ」

 霞が関からもこんな声も聞こえる。

 「外相として実績を残せれば『次』が出てくるが、平均点、それ以下では、線が細いだけに政治家として失速する可能性もある。岳父のように最後に失速しないことを祈りたい」

 政界サラブレッドにとっては試金石だ。(ジャーナリスト・田村建雄)

-------------○-------------
藤村官房長官に“政策秘書疑惑”蒸し返されるか
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110906/plt1109060656002-n1.htm
2011.09.06
イメージキャラが「ドラえもん」という藤村修官房長官(61)は、大阪のベッドタウンである吹田市などが地盤(大阪7区)。「車の運転大好き」「のり弁好き」「風呂掃除当番」…という普通さで、逸話といえば「底抜けバケツ」といわれ1升酒も平気という大酒豪ぶりぐらい。

 経歴も真面目。広島大学時代にボランティアに熱中し、そのまま交通遺児育英会に就職。交通遺児諸問題解決のために政治を志し、1993年に44歳で衆院選に初出馬して、日本新党ブームに乗ってトップ当選した。

 「同期の初当選組に野田佳彦首相がいた。藤村氏は当時から『地味』『縁の下の力持ち』タイプ。普通、国会議員になると一度ぐらいは『俺は首相を目指す!』と豪語したがるものだが、藤村氏はそんな気配はゼロ。酒を飲んで意気投合した野田氏を『必ず総理に…』と意気込んでいた」(元日本新党関係者)

 以来、野田氏とは一心同体。野田氏が民主党国対委員長時代、藤村氏は国対委員長代理として仕え、「永田メール問題」でともに引責辞任した。

 「誠実」「温厚」な藤村氏だが、いくつかの不安材料もつきまとう。

 まず、閣僚経験なしで「内閣の要」である官房長官に就いたこと。

 「官房長官は官邸機能の強化で、党と官邸や、閣僚・省庁間の調整、マスコミ対応など、さまざまな能力が求められる。藤村氏は最高ポストが幹事長代理止まり。要職中の要職である官房長官が務まるかどうか疑問だ」(民主党関係者)

 民主党の歴代長官といえば、平野博文氏が普天間問題で撃沈し、仙谷由人氏は尖閣問題などで問責辞任。枝野幸男氏は原発事故問題できりきり舞い、という体たらく。

 そして、蒸し返されそうなのが政策秘書疑惑。

 2000年に民主党議員が秘書給与搾取事件で逮捕された前後、週刊誌などで藤村氏の疑惑も何度か取り上げられた。

 「看護師をしていた藤村氏の妻が政策秘書も務めており、『二足のわらじは難しい』『勤務実態があるのか』という疑惑だ。官房長官就任で、疑惑が再燃される可能性もある」(同)

 決断力にも不安が。藤村氏は長官受諾を最終的に妻に相談して決めた。そのため、「国家を左右する決断が求められたときに大丈夫なのか?」という声も聞かれる。

 「どじょう丸」のかじ取り役の腕前、大いに気になるところだ。(ジャーナリスト・田村建雄

-------------○-------------

« 慰安婦問題、日本は受けるのか!? 受けるなら帝国の地位回復と反日教育の間違いを指摘しなければならない。 | トップページ | 福島県浪江町や飯舘村の住民計3373人が安心??? 言ってる意味が判らないんですけど。 »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

野田政権は官僚の傀儡です。官僚は野田政権を短命で終らせようとしているのかもしれません。総解散を前提にそれまでに増税、TPP参加、民主党への悪評を集めて自民党政権に戻したいのかとかんぐってしまいます。ネットの一部では小沢議員の無罪、来年の代表戦に期待しているようですが私はそこまで楽観視できません。自民、民主共に同じになってしまいました。

すみせん、一部訂正します。官僚の傀儡は野田政権ではなく野田総理です。本当かどうか分かりませんが鉢呂氏は脱原発、TPP慎重とのこと。なので官僚や原発推進派にとって目障りなのでマスコミで攻撃しているのかもしれません。東電を追及すべきなのにマスコミは相変わらずです。

たけさん、コメントありがとうございます

官僚の傀儡の野田総理と言う意見には賛成です。

何度も言っていますが、増税しなくてもお金を作り出す方法はいくらでもあります。
円高の対策に円発行。
日本政府が保証人となって、各県が日銀より0%で貸し付け、政府は毎年数千億の大震災対策費を各県に渡す。
その他にも、プラチナや金で新硬貨発行という手もあります。
5万円で買って、10万円の東北復興硬貨を発売。数年で金・プラチナの価値が10万円を超える可能性もあるので、意外と購入してくれる方々も多いかもしれません。

増税などしなくても、お金を作る方法はあると言う訳です。
それを増税、増税と叫ぶ、野田総理は傀儡というしかありません。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 慰安婦問題、日本は受けるのか!? 受けるなら帝国の地位回復と反日教育の間違いを指摘しなければならない。 | トップページ | 福島県浪江町や飯舘村の住民計3373人が安心??? 言ってる意味が判らないんですけど。 »