2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

« 福島を勉強したい人の為に、紹介 | トップページ | これはゾンビですか? これは福島第一原発の2号機です。 »

原発情報 ←(変化があれば、更新します)

原発情報 ←(4/5更新)変化があれば、更新します
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-adc1.html

※政府官邸の情報と東電の記者会見をベースにまとめています。
2011年4月6日23:00更新 
《福島第一原子力発電情報》

東電や保安院のライブをご覧の方は判っていると思いますが、情報は隠蔽されています。
政府にとって都合のいい情報とどうしようもない情報だけが発信されます。
つまり、情報がでるときは最善の時か、最悪の時です。
随時更新する意味がなくなってきたので、変化があり次第方向します。

1号機は未だに危機的状態を現状維持中です。
2号機は再び活動開始中、容器ごと壊れているので現在のところ修復不可能。
3号機も終息しているような気がしますが、何か引っ掛かっています。(うまく言えません)
4号機は進展なし。復旧のメドが立たないので注水を継続中
5~6号機は終息して正常です。

あくまで予測であり根拠はありませんが、3号機は原子炉と容器が壊れて、燃料が外部(コンクリートの下まで)に漏れているのではないでしょうか?
1号機は燃料が完全に溶けて(小規模の)再臨界中かもしれません。外部のモニタリングを見る限りではその可能性がないはずですが、あくまでモニタリングの情報が正しければの話です。

福島市内、県の各地のモニタリング値が低くでる理由も判りました。
ビルの屋上でサンプリングするように変更されたようです。
同じ屋外でもビルの上では低く表示されるので、一般の方が測定した数値より2~3分の1の小さい数値になるようです。
各所に誤魔化しがあるので、間違い探しのゲームをしている気分になってきました。

という訳で、最近データーはモニタリングの数値の2~3倍掛けた数値と思って下さい。

【福島第一原発の状況】
世界基準:放射能漏れ中、各地に甚大な被害を齎している絶望的な状況継続中
福島第一原発:水蒸気爆発の可能性縮小。原子炉破損による制御不能の可能性増大中
作業員の環境:国的には基準値以内。しかし、現実は把握できなくなっている。
福島県の状況(政府発表):20~30kmの屋内退避中、順次退避中だが、進まず。
      (法律基準):危険地域指定水準(危険地帯)←<法律違反中>
その他の県(政府発表):直ちに健康を害するものでない。
     (数値から):福島、茨城、栃木の3県は放射能汚染地域に指定の必要あり。

総括:各国の協力を得ているが情報がでないので同盟国まで非難される始末。
最悪の状態が継続されている。
何故、1号機を終息させないのかが謎???
政府は何を考えているのだろうか?

【原子炉、炉心状況】
【1号機】燃料棒熔解中(危険域)   ←容器温度221.6℃(6日06:00)
【2号機】燃料棒熔解中(制御中?)  ←容器温度141.6℃(6日06:00)
【3号機】燃料棒熔解中(暴走中)   ←容器温度76.6℃程度(6日06:00)
【4号機】<ありません>
【5号機】正常(完全停止中)
【6号機】正常(完全停止中)

総括:1号機はかなり危険な状態になっている。2号機の容器温度が上がっているので要注意。拙いですよ!?
汚染汚水の処理の為に、水量を制限している東電。
制御していた2号機の再活動を許している。私から言わせてもらいと自殺行為である。放射能汚染より原子炉の制御を失う方がはるかにリスクは高い。その計算ができないのか、それともポンプ切り替えの為に一時的に注水を止めているのか?
作業内容が随時報告されないので考えるのは止めることにする。
しばらく様子見に徹底するしかない。

《1・2・3・4号機、原子炉の状況》
【1号機】
INES評価 レベル5
炉心燃料健全性           炉心損傷
格納容器健全性            健全
交流電源を要する原子炉冷却機能   機能喪失
交流電源を要しない原子炉冷却機能  機能喪失
建屋健全性             大きく損傷
原子炉圧力容器内水位        (A)-17000mm(B)-1650mm(6日06:00)
原子炉圧力容器内圧力        高圧状態 (A)0.304MPaG(B)0.632MPaG(6日06:00)
原子炉圧力容器内温度         不明
格納容器内温度           高温中 221.6℃(6日06:00)
格納容器圧力            高圧状態 0.15MPaabs(6日06:00)
炉心への注水            実施中(淡水)
格納容器への注水          実施中(淡水)
格納容器ベント           実施中
使用済み燃料プール内の燃料健全性  水温18℃(5日07:20)
電源受電完了(中央制御に照明)
24日10:50 白いもや状の湯気
(注).炉内の圧が高いままで維持、これでいいのか?

【2号機】《終息中?》段々怪しく思えてきている?
INES評価 レベル5
炉心燃料健全性           炉心損傷
格納容器健全性           損傷の疑いあり
交流電源を要する原子炉冷却機能   機能喪失
交流電源を要しない原子炉冷却機能  機能喪失
建屋健全性              損傷
原子炉圧力容器内水位   一時全長露出するも回復中 (A)-1450mm(6日06:00)
原子炉圧力容器内圧力        安定 (A)-0.016MPaG(B)-0.02MPaG(6日06:00)
原子炉圧力容器内温度        不明
格納容器内温度           高温維持 141.6℃(6日06:00)
格納容器圧力             安定 0.100MPaabs(6日06:00)
圧力制御室             破損状態
炉心への注水            実施中(淡水)
格納容器への注水          実施中(淡水)
格納容器ベント           必要無し(ベント解放の必要なし)
使用済み燃料プール内の燃料健全性  水温68℃(6日06:00)
電源受電完了(機器の調査中)
21日18:22 建屋屋根上部から白い煙
26日10:10 原子炉へ淡水を注入変更
4日 燃料プールに注入

【3号機】
INES評価 レベル5
炉心燃料健全性           炉心損傷
格納容器健全性           損傷の疑いあり
交流電源を要する原子炉冷却機能   機能喪失
交流電源を要しない原子炉冷却機能  機能喪失
建屋健全性             大きく損傷
原子炉圧力容器内水位        (A)-1800mm(B)-2200mm(6日06:00)
原子炉圧力容器内圧力         安定 (A)0.007MPaG(C)-0.081MPaG(6日06:00)
原子炉圧力容器内温度        安定?(不明)
格納容器内温度           高温維持 74.6℃(6日06:00)
格納容器圧力            不安定 0.1076MPaabs(6日06:00)
炉心への注水            実施中(淡水)
格納容器への注水          実施中(淡水)
格納容器ベント           実施中
使用済み燃料プール内の燃料健全性  水温56℃ サーモ(5日07:20)注水(4日)
電源受電確認作業中止中
21日20:00 灰色の煙発生
23日16:20 黒煙が発生
29日 原子炉へ淡水を注入 

【4号機】
INES評価 レベル3
炉心燃料健全性           問題なし
格納容器健全性            健全
交流電源を要する原子炉冷却機能   必要とせず
交流電源を要しない原子炉冷却機能  必要とせず
建屋健全性             大きく損傷
原子炉圧力容器内水位        安全状態
原子炉圧力容器内圧力        安全状態
原子炉圧力容器内温度        安全状態
格納容器圧力            安全状態
炉心への注水            必要とせず
格納容器への注水          必要とせず
格納容器ベント           必要とせず
使用済み燃料プール内の燃料健全性  水温50℃ サーモ(5日07:20)注水(5日)
電源復旧作業中
23日 燃料プール9時時点 22℃(保安院)
24日 燃料プール100℃ 25日に放水予定(保安院)
25日 燃料プール 注入150t(毎日100t超)

【5号機】
炉心燃料健全性           問題なし
格納容器健全性            健全
交流電源を要する原子炉冷却機能    回復
交流電源を要しない原子炉冷却機能   回復
建屋健全性             問題なし
原子炉圧力容器内水位        安全状態(未発表)
原子炉圧力容器内圧力        安全状態(未発表)
原子炉圧力容器内温度        安全状態(冷却中)
格納容器圧力            安全状態(常圧1気圧)
炉心への注水             回復中
格納容器への注水           回復中
格納容器ベント           問題なし
使用済み燃料プール内の燃料健全性   安定 35.1℃(6日07:00)
電源復旧済み。外部電源への変更中

【6号機】
炉心燃料健全性           問題なし
格納容器健全性            健全
交流電源を要する原子炉冷却機能    回復
交流電源を要しない原子炉冷却機能   回復
建屋健全性             問題なし
原子炉圧力容器内水位        安全状態(未発表)
原子炉圧力容器内圧力        安全状態(未発表)
原子炉圧力容器内温度        安全状態(冷却中)
格納容器圧力            安全状態(常圧1気圧)
炉心への注水             回復中
格納容器への注水           回復中
格納容器ベント           問題なし
使用済み燃料プール内の燃料健全性   安定 26.5℃(6日07:00)
電源復旧済み。外部電源への変更中

共有プール 29.0℃(6日07:10)

総括:タービン建屋のトレンチに止水が本日やっと完了した。時間が掛り過ぎだ。
漏水の為に注水量を制限している為に、原子炉内の温度が上昇していると思われる。しかし、原子炉内の温度ではなく、容器内の温度を表示したのは何を意味するのだろうか?
いずれにしろ、終息していたと思われていた2号機を運転状態に戻したのは最悪の選択である。
さらに、3/6のアンカーで仮設の冷却システムの話が消えたと言っている。
政府内はどうなっているのだろうか?
内部の復旧の目処も立ってないハズなのだが・・・

《周辺地域の放射能問題》

福島県内 放射能測定値(暫定)
(単位μSV/h) 福島  郡山 白河 会津若 南会津 南相馬 いわき
14日  4:00  0.050 0.060 0.080 0.060  0.060 
16日 15:10 19.100 2.910 3.900 0.570  0.100  3.700 1.950
17日 16:30 11.900 2.930 3.000 0.500  0.100  3.060 1.180
18日 15:00 11.200 2.400 2.600 0.420  0.090  3.380 0.980
19日 16:00  9.700 2.080 2.400 0.390  0.090  2.820 0.880 
20日 16:00  8.350 2.390 1.900 0.340  0.090  2.380 0.830
21日 11:00  7.540 1.980 1.600 0.300  0.100  2.390 6.000
21日 16:00  7.260 1.880 1.600 0.330  0.110  2.000 2.450
22日  9:00  6.500 1.720 1.500 0.530  0.100  1.860 2.150
22日 16:00  6.080 1.780 1.500 0.490  0.100  1.780 2.160
23日 16:00  5.130 1.600 1.400 0.410  0.090  1.560 1.600
24日 14:00  4.760 1.380 1.100 0.390  0.090  1.780 1.470
25日 16:00  4.210 3.520 1.100 0.330  0.090  1.400 1.080
26日 16:00  3.840 3.370 0.960 0.280  0.080  1.120 1.090
27日 16:00  3.540 3.070 0.950 0.360  0.080  1.090 0.980←2~3μSv
28日 16:00  3.020 2.690 0.890 0.290  0.080  1.060 0.900
29日 16:00  3.020 2.030 0.820 0.270  0.080  1.000 0.730
30日 16:00  2.810 2.480 0.780 0.240  0.080  0.910 0.650
31日 16:00  2.490 2.280 0.690 0.230  0.080  0.980 0.660
1日 16:00  2.340 2.200 0.690 0.240  0.080  0.930 0.540
2日 16:00  2.550 2.230 0.680 0.230  0.080  0.880 0.530
3日 16:00  2.450 2.140 0.680 0.230  0.080  0.850 0.510
4日 16:00  2.020 2.060 0.700 0.220  0.080  0.800 0.480
5日 16:00  2.010 2.020 0.670 0.200  0.070  0.760 0.450
注).風向きも関係なく、下がる下がる。どこまで下がっていくのだろう。
この結果なら福島の問題は終わっているな!?
全国平均が0.99mSv/年で、0.114μSv/hだから、いわき市はその4倍くらい。
でも、26日の一般者の測定値は2~3μSvだったりする。(不自然に低い数値だ)
<測定場所がビルの屋上に変わったという噂もある>

各県 放射能測定値(暫定)
(単位μSV/h)    岩手 宮城 茨城  栃木  群馬
13日 9:00~17:00 0.052        0.038 0.019
15日 9:00~17:00 0.047        0.701 0.191 
16日 0:00~01:00 0.041  0.194 0.214 0.281 0.501 
17日 0:00~01:00 0.147  0.194 0.232 0.208 0.108
18日 0:00~01:00 0.030      0.203 0.182 0.092
19日 0:00~01:00 0.028      0.183 0.162 0.084
20日 0:00~01:00 0.026      0.166 0.145 0.074
21日 0:00~01:00 0.036      0.170 0.146 0.074
22日 0:00~01:00 0.035      0.322 0.152 0.114
23日 0:00~01:00 0.033      0.321 0.150 0.109
24日 0:00~01:00 0.032      0.317 0.138 0.095
25日 0:00~01:00 0.030      0.292 0.128 0.087
26日 0:00~01:00 0.030      0.269 0.123 0.079
27日 0:00~01:00 0.028      0.252 0.113 0.070
28日 0:00~01:00 0.028      0.238 0.107 0.065
29日 0:00~01:00 0.027  0.105 0.225 0.102 0.061
30日 0:00~01:00 0.027  0.067 0.214 0.098 0.057
31日 0:00~01:00 0.027  0.088 0.201 0.104 0.057
1日 0:00~01:00 0.027  0.083 0.192 0.092 0.054
2日 0:00~01:00 0.027  0.081 0.186 0.089 0.054
3日 0:00~01:00 0.027  0.078 0.176 0.089 0.049
4日 0:00~01:00 0.025  0.075 0.173 0.083 0.048
5日 0:00~01:00 0.025  0.071 0.167 0.081 0.046

(注).μSV/hを42日浴びると1008倍のmSVに放射線量になる。
コンクリート構造物の場合、放射能の遮蔽率は0.2以下(仮に0.1とします)
外部活動を6時間と屋内18時間としても、128日後には1000倍を超えます。
1μSV/hでの屋内退避のリミットと4カ月と推定されます。
また、1mSV/年を1時間に換算すると、0.117μSV/hとなります。
実効線量Sv(シーベル)とは、放射線感受性の相対値で加重してすべてを加算したもの。

総括:福島第一原子力発電所付近は現在放射能汚染されております。
年間1mSVの基準に準じて対応して、住民に知らせる義務を感じます。また、今後の避難指示の指標の発表を希望します。
〔私は国に提言します。〕
・0.117μSV/h以上の放射線が測定される:屋内退避の注意勧告
・1.170μSV/h以上の放射線が測定される:屋内退避の指示する。
・放射線の総量が1mSVを超えた可能性のある方:一時退避勧告(希望者)
・10~50mSVの放射線が測定された箇所 :退避を指示する。

一時退避勧告の目安です。
1mSVの放射線の総量換算で、
1μSV/hでのリミットと42日(129日)
5μSV/hでのリミットと8日(26日)
10μSV/hでのリミットと4日(12日)
( )は屋内退避を行った場合

※.外部被ばくによる実効線量が10~50mSVの場合、屋内退避か避難する。また、長期はわたる場合は避難する。
「原子力施設等の防災対策について」の[屋内退避及び避難等に関する指標]より

総括:測定値を見ると放射能はすべて除去されたらしい。それならば、何故汚染された野菜が出てくるのだろうか?
放射線は何も上からだけではない。下に溜まった放射線が風で舞い上がって測定される。つまり、土壌もすでに放射能が除去されたというのだろうか? それならば、次の検査もすべて良好になり、3週間後にはすべtの出荷制限が解除されることになるのだが・・・果たしてどうなるうやら???

旧総括:国際原子力機関(IAEA)が福島第1原発の北西約40キロ当たりの飯舘村に避難勧告を促したが、日本は測定方法が違うから安全であると退けた。
実に不思議な話である。測定方法が異なると被爆の可能性が消えるらしい。
小馬鹿にした話である。
基準値と測定方法を変えるだけで安全になるなら、1000Svを基準値にすればいい。これで福島第一に働いている作業員は基準値以内であり、安全にすべて働けることになる。
日本政府は住民を見殺しにしてる。
野菜の測定方法も変更された。以前はそのままだったが、今は洗浄してから測定するそうだ。
安全というだけ安全になる不思議な発表にウンザリする。
いわき市の個人がモニタリングの結果も2~4倍も低い数値が掲示されている。

このモニタリングも測定方法も毎日変更されているのかもしれない。
この数値だけみれば、福島第一は終息したらしい。もちろん、それが現実でないことは誰もがテレビの報道でよく知っている。
このモニタリングを信じていいのだろうか?

【官邸情報】
平成23年(2011年)福島第一・第二原子力発電所事故について
(平成23年4月6日13:30現在)
http://www.kantei.go.jp/saigai/201104061330genpatsu.pdf

原子力施設等の防災対策について
http://www.nsc.go.jp/shinsashishin/pdf/history/59-15.pdf

ドンちゃんの他事総論【福島原発記事】

>2011年4月 2日 (土)
高濃度汚染水の止水 注入剤で止水が可能!!
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-abe2.html

>2011年4月 2日
南相馬市、市長のSOS 南相馬を助けろ!!!
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-477d.html

>2011年4月 1日 (金)
住民を見殺しにする日本政府 = 国際原子力機関(IAEA)の避難勧告を一蹴
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-0c87.html

>2011年3月30日
福島第一原発 1号機 制御不能へ
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-eb19.html

>2011年3月29日
放射能汚染 政府は国民を騙している!?
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-2632.html

>2011年3月28日
福島原発事故 レベル7 その原因と対策
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-7a7a.html

>2011年3月27日
杞憂です。(12) 計画停電を乗り切る為に
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/12-ebb7.html

>2011年3月25日
2週間と日本の羅針盤
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-589a.html

>2011年3月25日
杞憂です。(11) 計画停電、与謝野案、値上げ反対!!!
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/11-842a.html

>2011年3月25日
杞憂です。(10)風評被害は止まらない!? の続き
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/10-0368.html

>2011年3月23日
杞憂です。(9)風評被害は止まらない!?
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-d3a2.html

>2011年3月23日
杞憂です。(8)放射能の恐怖と戦う!?
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-be75.html

>2011年3月22日
杞憂です(7)白煙と黒煙???
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-f49c.html

>2011年3月20日 (日)
・杞憂です(6) 情報の隠蔽をするな!!!
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-5ec8.html

>2011年3月20日 (日)
・杞憂です(5) 安全??? それとも危険???
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-c63d.html

>2011年3月19日 (土)
・杞憂です(4)現場のリスクと市民のリスク
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-c747.html

>3月19日 (土)
・杞憂です(3)朗報、聞き間違いじゃなかった。
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-faa1.html

>2011年3月18日 (金)
・杞憂です(2)規格外作業という恐怖
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-6dbb.html

>3月17日 (木)
・杞憂です。それでも、福島県民は逃げてほしい
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-bb0f.html

>2011年3月16日 (水)
・大阪市も災害対策始まる。避難先を提供!!!
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-8bc4.html

>2011年3月16日 (水)
・現場の作業員に感謝 無事の帰還を祈る!!!
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-9d6e.html

>2011年3月15日 (火)
・福島原発、危険度拡大!!! 情報に注意せよ!!!
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-9e8a.html

>2011年3月14日 (月)
・ありがたいことです!!! 日本人への賛辞
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-8ccd.html

>2011年3月14日 (月)
・台湾の援助を拒否 信じられない!!!
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-3688.html

>2011年3月13日 (日)
・何故、3号機がヤバいか聞かれた?
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/3-e355.html

>2011年3月13日 (日)
・3号機もヤバい!? 低濃度の放射能汚染は避けられないと思うのだが???
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-5b83.html

>2011年3月13日 (日)
・安全??? 被爆者がでているのに???
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-f7a4.html

>2011年3月12日 (土)
・福島第1原発があぶない!!!
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/1-7c8f.html

>2011年3月11日 (金)
・三陸沖大地震、起こってしまった!?
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-5a23.html

地震発生に、原発危機と、信じられない事です。本当は責任追及したい気分ですが、そこはぐっと抑えて、自分に出来る事と思い、情報の収集に走りました。
正しい情報が正しい判断に結ぶと信じております。政府も情報の隠ぺいを止めて、国難に立ち向かうべきなのですが、そういった必死さが感じられないのが残念です。

なお、
当初は知識不足と思いこみで間違いも多かったことをここで謝罪しておきます。ただし、今のところ、その判断そのものが間違っていたとは考えておりません。
間違いの例、
格納容器に開閉弁がありますが、フィルターは設置されていません。圧力制御室を介してウエットベントという方法で放射の拡散を防いでいますが、フィルターは存在しません。放射能汚染を考えれば、当然付いているという思い込みでした。スミマセン!!!

間違った箇所は修正しません。
私の無知をどうぞご覧になって、笑ってやって下さい。

最後に、
被災者の方々にお悔やみ申し上げ、どうか最後まで希望を捨てないで下さい。
原子力発電所の作業員方々に感謝し、どうか無事でありますように!!!

« 福島を勉強したい人の為に、紹介 | トップページ | これはゾンビですか? これは福島第一原発の2号機です。 »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 原発情報 ←(変化があれば、更新します):

« 福島を勉強したい人の為に、紹介 | トップページ | これはゾンビですか? これは福島第一原発の2号機です。 »