3号機もヤバい!? 低濃度の放射能汚染は避けられないと思うのだが???
高炉に海水を注入しているというが高圧では注入はできない。そこで蒸気の放出を行わなければならない。
蒸気はフィルターが掛けられているので、高濃度の放射能が放出するのは避けられそうだ。
海水は無限にあるので、燃料棒が冷却されるまで海水を沸騰し続ける訳だ。
という訳で、燃料棒の冷却が終わるまで低濃度の蒸気が放出し続けることになる。
しかし、不思議なことに外部の放射能測定が上がっていないという???
この情報が不思議なことだ。
さて、
熔解が起こって水蒸気爆発を起こすことを考えれば、この判断は正しいと思う。
しかし、均一の20kmの非難対象地区というのは問題ではないだろうか?
黒い雨の影響範囲が楕円エリア(南北約19キロ、東西約11キロ)となっているが、その範囲はその3倍とも言われている。
原因は、風の方向である。
天気予報を参考に避難地区の再検討が必要だろう。
枝野長官の発表が6時間ほど遅れているような気がする。
追加、9時54分ジャスト
テレビで
3号機の制御棒が2mも90cmも露出しているって???
<東電発表>
熔解するだろ。
ヤバい!!!
追加の追加(3/15)
時間が少し経った。
水素爆発で放射性物質が拡散したはずで、どこまで拡散したのかを議論されないのは不思議な現況だった。
3号機はプルサーマルなので危険度は特に高い。
3号機の使用後の燃料棒は5Fに保管されてなかたのだろうか?
誰も質問しないので判らないままである。
さて、
低濃度の汚染が各地で報告されてきた。
長期で低濃度放射能を浴びるとどういう危険性があるか判らない。
それでも核爆発や水蒸気爆発を起こすよりマシである。
1号機も、3号機も今のところは落ち着いている。あくまで発表がないという意味だ。
冷却装置のない場合、冷却が困難になるらしいから、2号機は1号や3号より少し危険というところだろう。
炉内の圧力が上がっていないことを願う。
できれば、定期的に水量と炉内に圧力も報告してもらいたい。送水量もほしい。
4号機の火災も危険の可能性が高まってきた。
4号機のころを忘れるくらい、1・2・3号機が予断を許さないほど危険な状態なのだろうか???
考えるほど不安が増してしまう。
判り易い情報を報告してくれることを期待する。
それと、福島原発以外で異常が発生しないのならば、福島原発の設計がやはり一番無計画だったと思われる。
以前からそれは言われていたのだが、こういうカタチで証明してもらいたくない。
---------○------------
大阪市も災害対策始まる。
15日から大阪市は避難先として受付を開始です。
被災者の方々にお知らせ下さい。
電話番号
06-6208-9264~6
大阪市営住宅の提供について
http://www.city.osaka.lg.jp/toshiseibi/page/0000116901.html
都市整備局住宅部管理担当(市営住宅入居契約担当)
電話:06-6208-9264~6
大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所1階)
---------○---------
武田邦彦 (中部大学)
原発、緊急情報
http://takedanet.com/
---------○---------
福島第一原発3号機、冷却装置が停止 緊急事態報告
http://www.asahi.com/national/update/0313/TKY201103130031.html
2011年3月13日7時15分
東京電力によると、東日本大震災で自動停止し、原子炉を冷却していた福島第一原発3号機で、13日午前2時44分、冷却水を炉心に入れていた高圧注水系が停止した。別の冷却装置を起動しようとしたが働かなかった。東電は、消火用の配管などを使い外部から強制的に水を入れたり、炉心溶融の可能性がある1号機と同様に海水を使ったりすることも検討している。
今のところ格納容器内の圧力は適正値だが、圧力が上昇し損傷することを防ぐため、蒸気逃し弁の開放作業を始めた。圧力が高まると、大気中に放射性物質を含む蒸気を放出することになる。
東京電力は1、2号機に続き、原子力災害特別措置法に基づく緊急事態に当たるとして、国に報告した。
---------○---------
福島第1、建屋爆発 初の炉心溶融 半径20キロ避難指示
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110313t63008.htm
2011年03月13日日曜日
東日本大震災で自動停止した福島県大熊町の東京電力福島第1原発1号機の周辺で、ウラン燃料が核分裂してできる放射性物質のセシウムとヨウ素が検出され、経済産業省原子力安全・保安院幹部は12日午後、燃料の一部が溶ける「炉心溶融」が起きたとの見方を明らかにした。日本の原発で炉心溶融は初。
また午後3時36分ごろ、1号機で爆発があり、原子炉建屋が損傷、作業中の同社社員ら4人がけがをして病院に運ばれた。内部の原子炉格納容器は損傷していなかった。保安院関係者によると、中央制御室も壊れていない。これを受け福島県は第1原発の避難指示を半径20キロに拡大した。
東電によると、第1原発1号機はドンという爆発音の後、白煙が上がった。1号機は自動停止後、冷却機能を喪失。東電は12日夜、原子炉圧力容器内の温度を下げるため、消防ポンプを使って海水を直接注入して炉心を冷却する作業を始めた。炉心に海水を入れることで、1号機は再び使える可能性はほぼなくなった。
枝野幸男官房長官は1号機の爆発について「炉心の水が足りなくなったことにより発生した水蒸気が格納容器の外側、建屋との間に出て水素となり酸素と合わさり爆発した。建屋の壁の崩壊で、格納容器が爆発したものではない。外部の放射性物質は爆発前より爆発後の方がむしろ少ない」と話した。
原発の敷地で測定した放射線量は一時、1時間に1015マイクロシーベルトを示した。一般人が1年間に受ける放射線量の限度に相当する値。
炉心溶融は、炉心の水位が低下、燃料が露出し、冷却されない燃料の一部が1200度以上に達して、燃料の被覆管が溶けたらしい。
◇
福島県によると、福島第1原発の避難指示対象区域内にある双葉厚生病院の患者、職員90人のうち3人を抽出検査したところ、全員被ばくしていた。医師の判断で、自衛隊に除去の手続きを申請した。
---------○---------
「黒い雨」範囲3倍か 広島市と県 1844人体験分析
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/mediacenter/article.php?story=20100126144046986_ja
黒い雨
原爆投下直後に降った放射性降下物を含むとされる雨。1945年、広島管区気象台の気象技師が住民118人に聞き取り、降雨地域を調べた。国は1976年、爆心地から北西方向に広がる楕円(だえん)形のエリア(南北約19キロ、東西約11キロ)を大雨地域とし、被爆者援護法に基づき健康診断などが受けられる「健康診断特例区域」に指定。爆心地から北西方向の南北約29キロ、東西約15キロで大雨地域を除く一帯は小雨地域とし、特例区域に入れなかった。
2010年1月26日朝刊掲
---------○---------
http://www3.nhk.or.jp/news/html
福島第一原発 燃料溶け出たか
3月12日 14時21分
経済産業省の原子力安全・保安院によりますと、福島第一原子力発電所の敷地内の1号機の周辺で、核分裂によって発生する「セシウム」という放射性物質が検出されたことから、1号機で炉心にある核燃料の一部が溶け出たとみていると発表しました。
福島第一 燃料一部露出のおそれ
3月12日 12時3分
原子力安全・保安院などによりますと、福島第一原子力発電所1号機では、原子炉を冷やす水の高さが下がり、午前11時20分現在で、核燃料棒を束ねた「燃料集合体」が水面の上、最大で90センチほど露出し、そのままの状態が続くと燃料棒が壊れて放射性物質が漏れ出すおそれがある危険な状態になったということです。このため、消火用にためていた水など、およそ27000リットルを仮設のポンプを使うなどして原子炉の中に流し込み、水の高さを上げるための作業を行っているということです。
福島第一原発 冷却水位が低い状態
3月12日 0時12分
東京電力の福島第一原子力発電所の2号機では、地震で自動停止したあと、非常用のディーゼル発電機が動かなくなるなどして原子炉を冷やせない状態で、核燃料を冷やす水の水位が低い状況が続いています。しかし、直ちに放射性物質が外に漏れたりする状況ではないということで、東京電力が復旧を急いでいます。
経済産業省の原子力安全・保安院が、11日午後11時すぎに記者会見したところによりますと、東京電力の福島第一発電所2号機は、地震で自動停止したあと、周辺の停電により、外部から電気を送ることができない状態になったうえ、2つある非常用のディーゼル発電機も動きませんでした。このため、原子炉を冷やせない状態になり、さらに、電気を使わない別の装置での冷却もできなくなり、原子炉を冷やす水が蒸発しました。その結果、核燃料を冷やす水の水位は、通常は核燃料の上およそ5.3メートルまでありますが、11日午後10時現在、およそ3.4メートルで、通常より2メートル近く低い状況が続いています。しかし、直ちに原子炉内の燃料が水の外に露出したり、放射性物質が外に漏れたりする状況ではないということです。東京電力は、福島第一原発に到着した電源車を原発に接続するなどの復旧作業を急いでいます。
---------○---------
住民9人が被ばくの可能性=枝野官房長官
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011031300057
(2011/03/13-08:31)
枝野幸男官房長官は13日午前の記者会見で、東京電力福島第1原発がある福島県双葉町からバスで避難した住民9人が被ばくした可能性があることを明らかにした。
---------○---------
■ 福島第一原発の事故隠蔽はみんなおかしいと思っている
<Oさんより>何年か前より御サイトを拝見させいていただいていました。今回の地震が発生したときには海外出張に来ており、現在はひたすら家族・友人のために情報収集に努めております。
現在のNHKの海外版においては、爆発の映像はおろか、地震・津波の情報をメインに放送しており、福島の原発爆発に関しては、全く放送しておりません。事実は未だ判明しておりませんが、BBCで見たあの爆発の規模では、3名被爆・4名負傷という報道は明らかに不信で、政府が情報操作を行っているのは明らかです。
現在、家族は東京におりますが、明日の新幹線で西にある実家に避難するよう指示を出しています。それまでに情報が明らかになり、首都圏でパニックが起きてしまうのではないかと心配しています・・・。
とにかく、日本人はバカではないので、政府には一刻も早く事実を明らかにしてもらい、国際社会の援助並びに国民全体の理解を得て、被害を最小に抑えるよう対処してくれるよう祈っております。それまでは自己防衛のため、一生懸命情報を収集し、親しい人間に少しでも情報を落としていければと思います。
現在は、二階堂さん頼りになっている部分もありますが、海外の情報が必要であれば、いつでもお問い合わせください。二階堂さん並びにご家族のご安全をお祈りしております。がんばってください!
all i can do is to prey for the safety of all the japanese citizens...
(コメント)私は、原発の放射能の問題もありましたが、、それよりも、昨日の昼12時の段階で東京電力が計画停電をするといってきたので(今のところしなくていいらしいが)、すでに避難しました。当然、近所にもそんなことはいいません。情報が入らない奴は努力が足りないので、教えてやる必要なんて無いのです。マスコミを信じたければ信じればいいんです。皆さんの自由ですから。
今回でいえば、完全に私のいったことの方が当たってましたね。サヨク民主党がやるつまらないパフォーマンスと隠蔽・・・それも東電と利害が一致・・・なんて、2秒考えればわかることです。
しかし、避難先が温泉宿でいいお湯なんです。停電しないみたいだから東京に戻りますけれど(放射能の様子を見ながら)、停電したとかガンマ線が大量放出したとかなら、ずっとここにいたいくらいです。女将親切だし、飯うまいし、東京から近いし(笑)。
ところで、山梨の温泉も地震後、湧出物が変わったり温度が変わったりしているようです。私の来ている宿はますますいいお湯になりました。ま、いつもここを見ている皆さんなら、私がどこにいるか想像つくと思いますけど(笑)。
The Voice of Japan, 害人追放委員会, 役所がらみの悪行, 永田町血風録, 貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?, 食・温泉・リゾート | 2011-3-13 04:41
---------○---------
■ BBCで爆発映像
BBCで映像が。
http://vkteer.blogspot.com/
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-pacific-12721498
もうみんなご存じだろうけど・・・仙台以北でもかなり高い値を示しているよ。
もうパニックになっているんだから、ちゃんと真実を発表しろよ。政府民主党が「大丈夫です」とか繰り返していたが全部嘘だったろ?テレビに出ている原子力の専門家なんて全員東電などに鼻薬かがされてるんだから当てにならんもの。俺が逃げろ逃げろと行っていた意味がようやくわかっただろう。
この期に及んで大丈夫って言い張る政府の意味がわからない。マスコミは東電に金もらってるからあんまりいわないのはわかるけど・・・
これだけの事故になってしまったんだし、原発は今後苦しいかなぁ。電通とマスコミ使ってまた洗脳し直さないとね。でも、そのためには、「事故は菅直人が福島に来るっていったからおこった」ってのを外に出さないと納得してくれないよねぇ。
---------○---------
原子炉建屋内で水素爆発、炉心溶融も可能性
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110312-OYT1T00628.htm?from=top
東京電力福島第一原子力発電所1号機で12日、原子炉建屋が吹き飛んだ。
建屋の内側に水素が充満し空気中の酸素と結びつく「水素爆発」が、直接の原因だった。原子炉内の核燃料が溶け出す「炉心溶融」も起きた可能性が指摘されている。どのようにしてこれほど深刻な事態に至ったのか。
原子力発電所は、万が一の事故の際にも燃料などの放射性物質を外にまき散らさないよう、何重にも防護してある。燃料が壊れても炉心を覆う圧力容器で守り、それが壊れても格納容器で守る。それが建屋に収まる。その建屋が、骨組みだけ残して無残に吹き飛んだ。
枝野官房長官は12日、建屋の内側で「水素爆発」が起きたと説明した。水素と酸素は、爆発的に結びつく性質がある。水素を満たした試験管の口にマッチを近づけると、ポンと音をたてて瞬間的に空気中の酸素と結びつく。米スペースシャトルも、水素と酸素を化合させたときの爆発的エネルギーで宇宙を目指す。
(2011年3月12日22時30分 読売新聞)
---------○---------
地震だけでも死者1万人は軽く超えている。これから放射能の被害者も出る。また左巻きが訴訟するんだろうな・・・それにしても、死者が何人超えたとか、くだらない発表やめてくれないかね。どうせ1万人超えるんだから。
日本からの原子力発電所
http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-12307698
---------○---------
BBCの記者が60キロ圏内に入ろうとしたら追い返されたそうです。本当はもっと怖い事になっている現場が予想されますね。
---------○---------
Japan earthquake: Explosion at Fukushima nuclear plant
日本地震:爆発福島原子力発電所
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-pacific-12720219
2011年3月12日
強力な爆発がひどく金曜日の壊滅的な地震と津波で被害を受けた北東日本の原子力発電所を襲っている。
建物の住宅は、原子炉が破壊されたが、当局は、原子炉自体は無傷だったと述べた。
政府は、福島1工場でのメルトダウンの不安を鎮めようと。
プラントは失敗していたのが、当局は秒後に原子炉の冷却システムを発表した。
ニュースはさらに爆発や放射性物質の漏洩の危険性への懸念を引き起こした。
巨大な救助救援活動は、1000人以上が死亡したと考えられている地震とその後の津波後、地域で進められている。
東京電力は、その労働者の4人が命に別条はないていた福島県、250キロ(155マイル)東京の北でそれが負傷土曜日の爆発で負傷していたと述べた。
破損した原子力発電所周辺の避難ゾーンは、10キロから20キロ(12.4キロ)に拡張されています非常事態を宣言。
推定20万人が地域から避難している、国際原子力機関は言う。
A powerful explosion has hit a nuclear power station in north-eastern Japan which was badly damaged in Friday's devastating earthquake and tsunami.
A building housing a reactor was destroyed, but authorities said the reactor itself was intact.
The government sought to play down fears of a meltdown at the Fukushima 1 plant.
But officials later announced the cooling system of a second reactor at the plant had failed.
The news sparked fears of a the risk of a further explosion or leak of radioactive material.
A huge rescue and relief operation is under way in the region after the earthquake and subsequent tsunami, which are thought to have killed more than 1,000 people.
Tokyo Electric Power said four of its workers had been injured in Saturday's blast at Fukushima, 250km (155 miles) north of Tokyo, but that their injuries were not life-threatening.
An evacuation zone around the damaged nuclear plant has been extended to 20km (12.4 miles) from 10km, and a state of emergency declared.
Tests showed at least three patients evacuated from a hospital near the plant had been exposed to radiation, public broadcaster NHK quoted local government officials as saying. They were among a group of people waiting outside the hospital for rescue helicopters when the explosion hit the plant.
Government spokesman Yukio Edano said the force of the explosion had destroyed the concrete roof and walls of a building around the plant's number one reactor, but a steel container encasing the reactor had not been ruptured.
Mr Edano said radiation levels around the plant had fallen after the explosion. He added that sea water was being pumped into the site to lower temperatures.
Before the explosion, Japan's nuclear agency had said that radioactive caesium and iodine had been detected near the number one reactor. The agency said this could indicate that containers of uranium fuel inside the reactor may have begun melting.
Air and steam, with some level of radioactivity, was earlier released from several of the reactors at both plants in an effort to relieve the huge amount of pressure building up inside.
分析
リチャードブラック
環境特派員、BBCのニュース
--------------------------------------------------------------------------------
用語"メルトダウン"はメモリを生体内で2つの核事故との関連付けを発生させます:スリーマイル島原子力発電所を米国で1979年、1986年にウクライナのチェルノブイリ。
両方で、反応器内の余分な熱が溶融して燃料を発生させた - とコアの最初の、より広い溶融インチ 問題は、同じことが福島県で起こっているかどうかということです。
これは、原子炉は、任意の融点は、かなり環境を入力して、放射性物質のリスクを軽減する必要が発生し、また前にシャットダウンされたことが表示されます。
ただし、発電所の建物の外セシウム同位体の検出は、コアが空気にさらされていることを意味する可能性があります。
日本の大部分は正常に長い原子力発電計画を持っていますが、当局は公式reassurancesは、この時間のラウンドみんなを説得しにくいことを意味し、過去にいくつかの事件については正直を下回っている。
日本の原子力画像不明
Richard Black
Environment correspondent, BBC News
--------------------------------------------------------------------------------
The term "meltdown" raises associations with two nuclear accidents in living memory: Three Mile Island in the US in 1979, and Chernobyl in Ukraine in 1986.
In both, excess heat in the reactor caused fuel to melt - and in the first, wider melting of the core. The question is whether the same thing has happened in Fukushima.
It appears that the reactor was shut down well before any melting occurred, which should reduce considerably the risk of radioactive materials entering the environment.
However, the detection of caesium isotopes outside the power station buildings could imply that the core has been exposed to the air.
Although Japan has a long and largely successful nuclear power programme, officials have been less than honest about some incidents in the past, meaning that official reassurances are unlikely to convince everyone this time round.
Japan's nuclear picture unclear
« 安全??? 被爆者がでているのに??? | トップページ | 何故、3号機がヤバいか聞かれた? »
「ニュース」カテゴリの記事
- STAP細胞は驚くべき発見なのか?(2014.02.06)
- トリチウムって、本当に安全なの?(2013.09.20)
- 知性と生活保護と反日教育(2013.08.06)
- 失業率と失業数(2013.07.30)
- 安倍総理の150万円が何かと話題になるが、何か可笑しい?(2013.06.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
もう見ました、大変ですね
投稿: 新世紀ヱヴァンゲリヲン 同人誌 | 2011年3月15日 (火) 18時11分