2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

« アカシックレコードに対する意見 | トップページ | お疲れ福田総理 »

武士道(1)

サムライと言葉にはいくつもの意味がある。

現代においてはほとんど死語のようなものであるが、私も本質的にはサムライでありたいと思っている。英国の騎士道と近いものかもしれない。

仁・儀・礼・智・信、厳・勇

この言葉は、中国の拳法にも通ずるものであるが、日本の武道とも重なるものであると考えている。

人を慈しみ、

義理を欠くことなく、

礼節をおもんじ、

正しいことろ見抜く力をやしない、

人を信じ、信じられる人を目差し、

自ら厳しく、

勇気を持って行動する。

もちろん私は武士ではなく、商人である。

しかし、千利休のように、茶人でありながら武士であったように、商人でありながら武士でありたいと考えている。

つまり、こころ構えのことである。

私はよくこの言葉を使う。

正義のない力は暴力だ。

力のない正義は無力だ。

正義と力を持たなくては人としてあるべき姿を持てない。

正義はあまたに存在し、それを受け入れなければ、その正義は正義でなくなる。

それを知る知恵を持たなければ、人は人としての存在を失う。

人を動物、獣として生きるならそれもよし。

されど私は人なのだ。

欲望を正義と語る人があまたに存在する世の中です。

武士道とは、人が人らしくある1つの考え方と私は考えています。

自らを律して、勇気を持って戦う。

簡単そうで難しいことです。

次回は、武士の成立を話してみたいと思います。

« アカシックレコードに対する意見 | トップページ | お疲れ福田総理 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 武士道(1):

« アカシックレコードに対する意見 | トップページ | お疲れ福田総理 »